京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:28
総数:471747
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

プログラミング

画像1
画像2
画像3
理科では、プログラミングを学習しました。

どうとく (ひまわりがっきゅう)

ワークシートには なぜ きまりをまもるのか
について かんがえを かいています。
画像1
画像2
画像3

どうとく (ひまわりがっきゅう)

きょうは 「すこしくらい」 ということを がくしゅうしました。
きまりや ルールを まもることが どれだけ たいせつなのかを
かんがえることが できました。

画像1
画像2
画像3

たいいく (ひまわりがっきゅう)

4ねんせいの たいいくは 「バレーボール」をしています。
じっさいに しあいをしました。

サーブやレシーブなどが できていました。
画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展(きょしょうてん)が はじまりました

画像1
画像2
画像3
 京都市の小・中学校の育成学級などの作品
約2000点が集まり,展示される
「小さな巨匠展」が始まりました。

 中京区は,
「ドキドキ ワクワク みんなのえがおに あいにいこう」を
テーマに,楽しい遊園地を作りました。

 朱雀第八小学校のグループは,
メリーゴーランドの担当です。

 2年生の国語の教科書を見ながら,
画用紙で馬を作りました。
乳酸飲料のボトルに紙粘土をつけて
人間も作りました。
ビニール傘に色とりどりの模様をはると,
素敵なメリーゴーランドが完成しました。

 今日から2月5日日曜日まで,
京都市美術館別館で開催されています。
入場無料です。
すばらしい作品が所狭しと並んでいますので,
お近くにお越しの際は,ぜひご覧ください。

4年 金属を熱すると…

画像1画像2画像3
理科の学習「もののあたたまり方」の実験をしました。
金属は温められるとどのように熱が伝わるか、金属にロウを塗ってその溶け具合を調べます。
子どもたちはじわじわと熱が伝わっていく様子に大興奮でした。

5年 音楽鑑賞会

グループのみんなと

パソコンを使って作った曲を

聞き合いました。

素敵な音色が広がっていました♪
画像1
画像2
画像3

たてわりタイム

6年生をおくる会に向けてのプレゼントづくりを

すすめました。

どの子もみんな

これまでの感謝の気持ちを

しっかりと書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 算数「変わり方」

 短いストロー18本を使って、長方形を作ります。そのときのたての本数と横の本数の組み合わせを考えました。
 何通りかできたのですが、何やらきまりや法則がありそうと気づいた子どもたち。わかりやすくするためには、これまでの学習から表などに表すとわかりやすいということで、表に書いてみました。
 表にかいてみると、たての本数と横の本数の関係や、増え方・減り方にも気づくことができました。
画像1画像2画像3

だいひょういいんかい (ひまわりがっきゅう)

ひるやすみに だいひょういいんかいが ありました。
いいんかいのおしらせを しっかりと きいていました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp