京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up10
昨日:70
総数:259962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

3年 書写

画像1
画像2
画像3
3時間目は書写の学習でした。

中間休みから,「準備をしていいですか。」と,進んで習字の用意を始めている3年生です。準備の仕方を覚えたので,自分たちで準備が出来るようになりました。

1ねん せいかつ

画像1
画像2
画像3
以前,校内の先生にインタビューした内容を,クラスみんなに発表しました。それぞれの先生が何が好きなのかクラスで知らせることができました。自分と同じものが好きな先生が見つかると,うれしそうに聞いていました。

【5年図工 のぞいてみると(鑑賞)】

画像1
画像2
画像3
図画工作科の「のぞいてみると」の学習では,箱の中を想像し,自由に作り上げる学習をしています。この日は,作品の鑑賞会をしました。光の入り方や中の構造で見てほしいところをカードに書いて伝え,友達の作品をみてみました。

【5年書写 竹取物語】

画像1
画像2
書写の学習で硬筆を行いました。
竹取物語の一部分をよく見て鉛筆で書きました。
消しゴムを使わず,丁寧に書きました。

1・2ねん たいいく

画像1
画像2
画像3
今日も水慣れ学習がありました。2回目の水慣れということもあり,慣れた様子で楽しみました。次回からは,水のかさが増えます。来週も楽しく,水遊びをしたいと思います。

1ねん さんすう

画像1
画像2
画像3
たくさんの箱を,形ごとに仲間分けしました。細長い四角や,さいころみたいな四角,細長い丸,など呼び方を工夫して声を掛け合いました。

1・2ねん たいいく

画像1
画像2
画像3
今日からみずなれが始まりました。低水位での活動になりましたが,子どもたちはとても楽しそうに入っていました。1年生にとっては,はじめての学校のプールで大はしゃぎでした。
明日も,みずなれの予定です。忘れずに用意を持ってきましょう。

1ねん さんすう

画像1
画像2
画像3
「いろいろなかたち」の学習がはじまりました。今日は,箱を使って,さまざまなものをつくりました。お城やおうち,タワーや動物など工夫を凝らして班で協力してできました。

3年 理科

画像1
画像2
理科の学習で,植物の育ち方について調べています。
ヒマワリやホウセンカの苗を見ながら,葉の色や形,大きさなどをくわしく観察しました。観察したことを観察カードに書いています。

3年 理科

画像1
画像2
画像3
観察をしていると,「もっとくわしく観察したいな。虫めがねを使いたい!」という声が出てきました。そこで,この後,虫むがねを使って観察することになりました。葉の様子など,さらに詳しく見ることができ,観察カードも詳しく書けました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 ともだちの日 銀行振替日1
2/13 半日入学・入学説明会(14:00〜14:45)1・2・3年午後カット
2/14 1年2年むかしあそび
2/15 学校安全日 3年お茶会
2/16 クラブ活動最終 フッ化物洗口 ICT支援 3年給食指導

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

お知らせ

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

気象警報・地震に対する非常措置について

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp