京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:39
総数:335302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

花背山の家宿泊学習(4)

画像1
画像2
 入所式の後に,お昼ご飯を食べました。
 鳳徳小学校を出るときにはいいお天気でしたが,こちらは曇りがちの肌寒い天気でした。雨が降りそうでしたので,本館の中で食べようと考えましたが,天気が回復したので,本館前の芝生でみんなで楽しく食べました。

花背山の家宿泊学習(3)

画像1
 山の家について,入所式をしました。子どもたちは元気いっぱいで,これから始まる活動にワクワクしているようでした。

花背山の家宿泊学習(2)

画像1
画像2
 花背山の家に向かう途中,鹿に出会いました。また,山を登っていくと,山の向こうに京都市が見えるポイントがありました。
 花背は自然豊かなところにあると再認識しました。
 子どもたちは,元気に山の家に到着しました。

朝鮮半島の文化に親しもう

画像1画像2
 今日は朝鮮半島の文化について教えてもらいました。
 言葉や食べ物,暮らしや遊びなど教えてもらうことに,子どもたちはとても興味をもって聞いていました。
 

 

今日の献立(11/16)

今日の献立は

こくとうコッペパン
ポークビーンズ
こまつなのソテー
角チーズ
牛乳

でした。

 小松菜は、江戸時代に、東京の江戸川区小松川あたりで作られたことから、「小松菜」とよばれています。

 一年中食べることができますが、冬によくとれるので、「冬菜」とよばれることもあります。


画像1

5・6年 花背山の家宿泊学習 出発

画像1
5・6年合同で、今日から1泊2日の花背山の家宿泊学習に出発しました。
体育館で出発式をしていると突然雨が降ってきて心配しましたが、2台のバスが出ていく頃には晴れ間も見えて、9時40分ごろ無事に学校を出ました。お見送りに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

見守り隊の方にインタビューしました。

画像1
 総合的な学習の時間で「わたしの町のすてき」をみつけています。
 そこでいつも登下校に見守ってくださっている見守り隊の方にお話を聞きました。
 お話を聞いて,見守り隊の方の安全に元気に過ごしてほしいという思いに気づけたようです。

1年生 秋見つけ

生活科「あきといっしょに」の学習で、近くの柳児童公園に秋見つけに行きました。

赤や黄色のきれいな落ち葉、大きな落ち葉、帽子つきのどんぐりなどを拾ったり、もみじの種をプロペラのように飛ばして遊んだりして、秋を楽しみました。
画像1
画像2

今日の献立(11/15)

今日の献立は、

ごはん
なまぶしのあつあげの煮つけ
キャベツのかきたまじる
牛乳

でした。

今日の「なま節と厚あげの煮つけ」は、いつでもおいしく食べられるほぞん食のなま節が使われていました。



画像1

今日の献立(11/14)

画像1
 今日の給食の献立は,

 むぎごはん
 ぶたにくとこんにゃくのいために
 ほうれんそうのおかかに
 いものこじる
 牛乳
 
でした。

 給食に出てくるお米は、京都府内でとれた2種類のお米を混ぜ合わせているそうです。 
 1つは「きぬひかり」という品種で、お米の色が白く、絹のように光り輝くので「きぬひかり」といいます。さっぱりとした味です。
 もう1つは「ひのひかり」という品種です。かたさやねばり気、香りがよく、味もあっさりとしています。
 今日の献立はおかずが3品あり、どれもごはんと合うおかずでした。みんなでおいしくいただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp