京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up31
昨日:21
総数:335246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「互いを認め合い 自分の考えをもち表現する子の育成」

今日の献立(2/1)

画像1
今日の給食の献立は,

・コッペパン
・スープ
・てりやきチキンのぐ
・ぎゅうにゅう

でした。

献立紹介〜てりやきチキンサンド〜

醤油や砂糖で甘辛く味付けした鶏肉の照り焼きと,キャベツとコーンのソテーをパンにはさんで食べます。
鶏肉のやわらかさやキャベツのシャキシャキとした食感をパンと一緒に味わって食べました。

今日の献立(1/31)

画像1
今日の献立は、

ごはん
ぎゅうどんのぐ
みそしる
きんときまめのあまに
ぎゅうにゅう

でした。

「金時豆の甘煮」は、スチームコンベクションを使って作りました。金時豆のやさしいあまさを味わっていただきました。


今日の献立(1/30)

画像1
今日の給食の献立は,

・むぎごはん
・とうふのしせんふう
・きりぼしだいこんのいためナムル
・じゃこ
・ぎゅうにゅう

でした。

シリーズ〜栄養ってなあに?〜

「食物繊維のはたらき」
おなかの中をそうじして,いらないものを体の外へ出します。

今日の献立の「切り干し大根のいためナムル」の切り干し大根とほうれん草には,食物繊維が多く含まれています。

今日も美味しくいただきました。

今日の献立(1/27)

画像1
今日の献立は、

げんまいごはん
さわらのさいきょうやき
こうはくなます
すましじる
ぎゅうにゅう

でした。

〇献立紹介「正月料理 こうはくなます」
・正月料理の一つで、にんじんと大根を甘酢で味付けしたものです。
・にんじんの「赤」と大根の「白」で、紅白の水引を表しています。紅白はおめでたい気持ちを表します。
・根菜であるにんじんと大根のように、地に足をつけて「おだやかにくらせますように」という願いがこめられています。

 今日は「さわら」を白みそ・信州みそ・三温とうなどの調味料につけ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。 
 みその風味を味わっていただきました。

今日の献立(1/26)

画像1
今日の献立は、

むぎごはん
だいこんばのごまいため
にくじゃが(ピリからみそあじ)
ぎゅうにゅう

食品紹介「だいこん葉」
★冬が旬の野菜です。
★かぜをひきにくくする「ビタミンC」が多くふくまれています。
★ほねや歯をじょうぶにする「カルシウム」や、目のはたらきをよくする「カロテン」 が、多くふくまれています。
だいこん葉のシャキシャキした食感や、ごま・花かつおの風味を楽しんでいただきました。

1年生 雪遊び

校庭に雪がたくさん積もったので、みんなで雪遊びをしました!
雪合戦をしたり、大きな雪だるまを作ったり、ソリをしたり…みんな思い思いに雪と戯れていました。
寒い中でしたが、とても楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

今日の献立(1/24)

画像1
今日の給食の献立は,

・ごはん
・はくさいのよしのじる
・ぎゅうにくのしぐれに
・たたきごぼう
・ぎゅうにゅう

でした。

献立紹介〜正月料理「たたきごぼう」〜

すりこぎなどでごぼうをたたくので,「たたきごぼう」と呼ばれています。
ごぼうを細長くなるように切ってゆで,すりこぎなどでたたいてごま酢や甘酢で味をつけた料理です。
ごぼうは細長く地中深くにしっかり根を張ることから,「細長く幸せにくらせますように」という願いがこめられています。

今日の献立(1/23)

画像1
今日の献立は、

むぎごはん
チキンカレー
ひじきのソテー
ぎゅうにゅう

でした。

「チキンカレーのおいしさのひみつ」
 給食調理員さんが手作りでルーを作り、カレー粉やトマトピューレ・フルーツチャツネ・バーベキューソース・ウスターソースなど、いろいろな調味料を使うことがおいしさのひみつです。
 また、ヨーグルトやチーズをくわえて、まろやかな味に仕上げています。今日も手作りの味を味わいながらいただきました。

今日の献立(1/20)

画像1
今日の献立は、

ごはん
ごもくどうふ
きりぼしだいこん
ぎゅうにゅう

でした。

「五目どうふ」に使っている「しょうが」には、体をぽかぽかと温めてくれるはたらきがあります。「しょうが」の香りを楽しんで食べました。
 
1月の給食目標は「学校給食について知ろう」です。給食だよりで「京都市の学校給食のうつりかわり」を紹介しますので、ぜひご覧ください。

1/20(金)避難訓練(地震・火災)

本日の避難訓練は、地震と火災を想定して行いました。子どもたちは、とてもスムーズに避難することができました。また、実際に地震や火災が起こったときに、自分で自分の身を守るためにはどうすればよいか、それぞれの学級で考えました。この機会に、ご家庭でもお話していただきたいと思います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立鳳徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立鳳徳小学校
〒603-8176
京都市北区紫野上鳥田町30
TEL:075-491-3592
FAX:075-491-0616
E-mail: hotoku-s@edu.city.kyoto.jp