京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up25
昨日:57
総数:263573
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「輝く安井の子の育成」〜自分から、そして自分たちの力で〜

インフルエンザの際の連絡について

 平素は、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて、新型コロナウイルス感染症による欠席の連絡は、ほぼお受けしていない現状ですが、インフルエンザやインフルエンザ様発熱での欠席が少しずつ増えてきました。インフルエンザに関しては、近年ほとんど流行しておらず、子どもたちの耐性も低いのか他校の様子を聞いておりますと、急に体調不良者や発熱者が増えるようです。
 つきましては、もし学級閉鎖を実施する場合は、メール配信にてご連絡をさせていただくことになりますので、こまめにご確認いただきますようお願いいたします。
 なお、このような時期でもありますので、朝の検温の際に少しでも普段と違う様子がありましたら、無理をせず登校をお控えください。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

半日入学・入学説明会

 半日入学・入学説明会を行いました。
 4月に1年生になる子どもたちは、教室で折り紙をしたり、お絵かきをしたりしました。はじめは緊張した様子の子どもたちでしたが、活動が始まると楽しそうな笑顔をたくさん見せていました。また、警察署や交通安全推進委員会の方から、安全についての紙芝居やお話を聞きました。しっかりお話を聞ける子どもたちがたくさんいました。
 保護者の皆様には、体育館で入学説明会を行い、学校生活や準備物などについてのお話をさせていただきました。また、講師の先生の司会・進行をもとに、小グループで子育てについての相談や悩みを交流していただく「ほっこり子育て広場」を行いました。
 今回の半日入学・入学説明会を通して、入学後の学校生活について少しイメージをもっていただくことができたのではないか思います。4月の入学に向けて、準備を進めていただければと思っています。
画像1
画像2
画像3

2月朝会

画像1
画像2
 2月の朝会を行いました。先月までは、全校オンライン朝会でしたが、今月は4・5・6年生は体育館に集まり、1・2・3年生はオンラインで行いました。
 校長先生からは、節分の豆まきの由来についてのお話がありました。
 高学年の子どもたちは、久しぶりの体育館での朝会でしたが、自分たちできれいに列を整え、校長先生のお話をしっかり聞くことができました。
 低学年の子どもたちは、教室の大型モニターに映る体育館の様子や校長先生のお話を興味深そうに聞いていました。

5年生 外国語

画像1
英語で道案内に挑戦です。


どこの角を曲がるのか、友だちの案内を聞きながら地図を真剣に見て考えています。


案内をする側も、友だちが道に迷わないように、何ブロック進むのか、右か左どちらに曲がるのか、一生懸命伝えています。

5年生 総合的な学習

2学期に保護者の方にも見ていただいた「仕事」について調べ、発表する学習を通して子どもたちからは・・・・


「その仕事の1日を体験してみたい。」
「どの仕事も効率よくやっているのかな。」

という意見が出てきていました。

そこで、1つの仕事についてより詳しく学習し、実際に模擬体験をしてみることに。


今回挑戦したのは、ケーキ製造会社です。
「利益」とはなにか、経費にはどのようなものがあるのかを学習し、実際に材料を購入し、ケーキを作り、納品をしました。

実際にやってみると・・・・



黒字を出すのは意外と難しい!!??
またお家でもお話してみてください。




画像1

3組 小中交流会

オンラインで、小中交流会を行いました。
中学生が準備してくれたすごろくと、牛乳パック積みゲームをして遊びました。

6年生は、「来年度はあんな風に小中交流会の準備や司会をするんだ」と中学校生活がより楽しみになったようです。


画像1

音楽鑑賞教室

画像1画像2画像3
楽しみにしていた音楽鑑賞教室に行ってきました。普段のCDや映像ではなく、生の演奏を前にしてとても興奮していました。最後は、京都市交響楽団の方の演奏に合わせて1000人以上の観客が手拍子をおこない一体となりました。5時間目の振り返りでは、まだまだ興奮が冷めないようで「もう言葉にならなかった。」「音楽のすばらしさを知った。」など思い思いに話していました。中の様子は撮影することができませんでしたが、ぜひ子どもたちから感想を聞いていただければと思います。

1月25日(水) 4年生『跳び箱運動』

跳び箱の学習も3時間目に突入しました。

ねらい1ではできる技にどんどん挑戦しています。

ねらい2ではかかえこみ跳びと台上前転に挑戦しています。

3年生のときと比べて、成長している子どもたちがほとんど!

できることが増えると笑顔も自信も増えますね☆
画像1
画像2

本日の登校について

 平素より、本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
本日の学校ですが、通常と同じように授業を行いますので、いつも通り登校していただくようよろしくお願いいたします。
 積雪や凍結のため、道路が大変滑りやすくなっています。安全に気をつけて登校できるよう子どもたちへのお声かけをよろしくお願いいたします。

1月13日(金) 4年生 書写『書き初め』

画像1
画像2
新年一回目の書写の学習です。

普段の用紙とは大きさが違う、画仙紙に書きました。

床に新聞を引き、いつもと違うスタイルに
みんなはどきどき。

春の海のBGMをかけながら、厳かな雰囲気で取り組むことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

台風等に関する非常措置

いじめ防止基本方針

小中一貫教育について

学校教育目標 学校経営方針

京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp