京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:24
総数:509954
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

5年生 未来創造学習 明日に向けて

画像1
画像2
画像3
日ノ岡包括支援センターの方々との繋がりに向けて、準備をしました。
明日が楽しみです!

【3年生】ものの重さ2

画像1画像2画像3
形を変えるとものの重さはどうなるのか、粘土を小さく分けたり、細く伸ばしたり、平らにしたりし、重さを比べながら調べました。

5年生 リレー バトンパス

画像1
いくつかの走順パターンを決め、バトンパスの練習をしました。手の向き・バトンを貰う手、渡す手について確認していました。

今日の給食<2月9日(木)>

画像1
 今日の献立は、
〇麦ごはん
〇牛乳
〇筑前煮
〇かきたま汁   です。

 「筑前煮」は、福岡県の「筑前」とよばれる地域で作られていたことから「筑前煮」とよばれるようになりました。れんこんやごぼう、にんじんなどの根菜がたくさん入っていて、とても食べごたえがありましたね。
 「かきたま汁」は、給食の汁物の中でも特に人気のある献立です。けずりぶしと昆布でとっただし汁と、ふわふわの卵がおいしかったですね。

 明日の給食は「高野どうふと野菜のたき合わせ」です。お楽しみに!
画像2

【3年生】リコーダーの練習

画像1
3年生から始まったリコーダーですが、学校やお家でたくさん練習をし、さまざまな曲が弾けるようになりました。今は「エーデルワイス」を練習中です。

【3年生】空きようきのへんしん2

画像1
画像2
粘土を空き容器にくっつける作業に入りました。
グループでアドバイスし合いながら取り組んでいます。

ギコギコトントン

作品展に向けて工作の制作を行っています。

4年生で初めてのこぎりを使いました。初めてののこぎりに最初は四苦八苦していましたが、やっていくうちにどんどんきれいに切れるようになりました。

どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1画像2

スタート

画像1
うた係が休み時間に
「体育学習発表会のダンスを踊ろう!」
と、提案してくれました。

「まだ覚えてるよ!」
「楽しい!」

と、笑顔いっぱいで踊る子どもたちでした。

おなじかずずつわけると

画像1画像2画像3
みんなに同じ数ずつクッキーを配る方法を考えて説明しました。
ブロックを使って
「1つずつ配る。」
「2とびで数えて2つずつ配る。」
など、いろいろな考え方を見つけられました。

パスゲーム

画像1画像2
体育科「パスゲーム」では、ボールを持っていない子どもがパスコースを作る姿が見られるようになりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp