![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:72 総数:424037 |
【1年生】とび箱あそび![]() 最後の3時間はいろいろな場で「ジャンプあそび」「よこかいきゃくとび」「たてかいきゃくとび」などの技に挑戦しました。 自分で場所と技を選び、何度も練習する姿が見られました。 【5年生】持久走記録会がんばりました!![]() ![]() ![]() 学習のはじめでは、「4年生では8周だった。」「走り切れるかな。」と不安な声も上がりましたが、ペアで記録を取り合い、「がんばって!」「あと何周だよ!」と声を掛け合う姿が見られ、その言葉を励みに走り切る姿が見られました。1周ずつのラップタイムをとり、「1周目が早すぎる。」「ほぼ一定のペースで走れたよ。」と自分の走りを振り返り、無理なく走り切れるペースを考え、持久走記録会も自分の記録に挑戦できました。 【5年生】バスケットボール!
体育の学習の時間「バスケットボール」の学習を始めました。学習のはじめに動画を視聴し、試合のイメージをもつことで、「早くやりたい!」とやる気に満ち溢れている子も多くいました。学習の中では、シュートを入れることやチームの仲間にパスをしたり、ドリブルをつきながら走ったりしました。ドリブルをつくと「ボールがあっちに行っちゃう!」や「だんだん楽しくなってきた。」と初めてのことに楽しみながら活動しました。パスをするときには「○○さんいくよ。」とチームで協力する声を掛け合う姿がありました。
試合では、友達のシュートを全力で喜んだり、励ましたりする姿があり、とても白熱しました。振り返りには「シュートが初めて入って嬉しかった。」「次はチーム全員がシュートするために自分はパスができるように努力したい。」と自分や友達の頑張りを素直に喜び,友達同士の得意・不得意を補い合いながら協力する姿勢も見られました。チームの勝敗を素直に受け入れ、次の試合に向けて他のチームの分析をしたり、自分のチームの反省や改善点について話し合ったりする姿もありました。チームとしてより成長できるといいなと思います。 ![]() ![]() ![]() 2/9(木)今日の給食![]() 「筑前煮」は福岡県の「筑前」と呼ばれていた地域でつくられていたことから「筑前煮」と呼ばれるようになりました。筑前煮は煮る前に油で食材を炒めるのが特徴です。油で炒めてから煮含めることでコクが出ておいしくなります。今日の「筑前煮」は鶏肉・ちくわ・三度豆・こんにゃくや冬においしくなる根菜類の蓮根・ごぼう・にんじんを使って作りました。 【1年生】鉄琴を演奏したよ![]() ![]() 打ち方や打つ場所をいろいろ試し、鉄琴のつくりや演奏の仕方を学びました。 今後は鉄琴で「きらきら星」の演奏を行います。 【1年生】持久走記録会![]() ![]() ペアで声を掛け合いながら周回を数え、記録を取りました。 最後まで力一杯に走る姿が素敵でした。 2/8(水)今日の給食![]() 『豆乳鍋(うどん入り)』は旬の食材の白菜や白ねぎを使った具だくさんの鍋をイメージした献立です。豆乳と白みそと信州みそを使ったまろやかな甘みのある出汁と具材の旨みとともにうどんがからみとてもおいしい献立です。まだまだきびしい寒い日が続くこの時期に体が温まるので子どもたちに好評の献立です。また、白ねぎは、秋から春先にかけて旬を迎える野菜です。火を通すと柔らかくなって甘みが増すので煮たり、焼いたりする料理によく使われます。体の疲れをとったり、体を温めたりする働きがあります。 図書の時間 読み聞かせ
2年生の図書の時間に、読み聞かせを行いました。先週に引き続き節分に関係のあるお話で「おにがわらう」という本でした。お話を聞いた後、節分の習わしに興味をもっている様子でした。
![]() ![]() ![]() 【1年生】のってみたいな いきたいな
図画工作科の学習で、「のってみたいな いきたいな」という絵を描いています。
行きたい場所や乗りたいものを自由に想像し、ワクワクしながら描いています。 今日は、大きな画用紙一杯に、クレパスで行きたい場所を描きました。 ![]() ![]() ![]() 外国語活動『This is my favorite place.』![]() |
|