京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up21
昨日:17
総数:686676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

1月の和(なごみ)献立

画像1
画像2
【本日の献立】
 ・ごはん
 ・煮しめ
 ・ごまめ
 ・京風みそ汁

今日は1月の和食推進献立「和(なごみ)献立」でした。今回はお正月料理を取り上げ、それぞれに込められた願いや意味を学びながら食べました。

『煮しめ』には、ごぼう(ごんぼ)、にんじん、こんにゃくといった「運(ん)がつく」縁起のよい食べ物を使いました。一つの鍋でいろいろな食べ物を煮ることから、「この1年みんなが仲良く過ごせますように」という願いがこめられています。

『ごまめ』はいわしの稚魚を干した「すぼし」をていねいに炒り、甘辛いたれをからめたものです。給食では、スチームコンベクションオーブンで焼いてパリっとさせたすぼしを焼きました。ごまめは「田作り」とも呼ばれ、昔、すぼしを肥料として田んぼにまくと豊作だったことから、「作物がたくさんとれますように」という願いがこめられています。

『京風みそ汁』は、京都の雑煮の特徴である白みそ仕立てのみそ汁です。里いもやだいこん・にんじん、そして季節の食材「みつば」を使いました。

4年 書写 書き初め

画仙紙に「美しい空」を書きました!

半紙が長いことで字のバランスに苦戦をしていましたが、お手本をよく見ながら集中して書いていました。
画像1
画像2
画像3

4年 体育 ソフトバレーボール

体育ではソフトバレーボールをしています。

チームでボールをつなぐためにも風船を使ってしました!意外と風船も難しい!?
「誰がさわるか声をかけよう!」
「3回さわってから返そう!」など
それぞれのチームで作戦や立つ位置を工夫していました!
画像1
画像2
画像3

4年 書写「書き初め」

画像1
画像2
画像3
いつもは机で活動している書道の時間。

今日は画仙紙という長い半紙に書くため、慣れない正座をしながら活動しました。
初めは「足が痛い!」「腰がしんどい〜」と弱音を吐いていましたが、やり始めると集中モード。

真剣に活動することができました。

4年 体育「ソフトバレーボール」

画像1
画像2
画像3
少人数でチームを組み、全員がボールを触ることができるように活動しています。

「みんなでボールをつなぐにはどうしたらいいのだろう?」
「声を出す!」
「上げることを意識する!」

来週はクラス対抗バレーボール大会があります。
どのクラスが1位になるのでしょうか?
各クラス頑張りましょう!

5年 理科

画像1
画像2
画像3
 電磁石の回路を作りました。

 普通の電池との違いは何かな?

 違いがあるからこそいかされている場面はどこかな?

 電磁石と普通の磁石とを比較しながら学習を進めています。

【5年】家庭科 物を生かして住みやすく

 単元のまとめとして校内の掃除をしました。普段の掃除でできない箇所、普段気になっていた場所をグループごとに掃除をしました。どんな場所にほこりが溜まりやすいか、どんな用具を使ったら良いかを考えながら取り組むことができ,とてもきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

【5年】みんなで考えよう、伝え合おう。

 割合のまとめの問題を解きました。なぜそう考えたのか、どうすれば正しい答えが出せるのか、これまで学んだことを使ってグループでの話し合いの時間を大事にしました。
 問題をしっかり把握して関係図、線分図を正しくかく練習をこれからも続けていきましょう。
画像1
画像2

6年生 サッカー

 体育「サッカー」が始まりました。手ではなく足を使う競技ということもあり、タグラグビーの時ほど思い通りにはいかない様子がありました。これからチームでアドバイス等をしあいながら、チーム全体で力を高めていってほしいと思います。
画像1
画像2

6年 思い出フォトフレーム 色付け

画像1
彫り進んでいった人は、色付けも始めています。この人は
「いったん色を付けてからもう一度彫ってもいいですか?」
と、何やら考えがあるようです。
みんなそれぞれ思いをもって作品づくりを進めているので、とても楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp