京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up21
昨日:17
総数:686676
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 めいとく学習

画像1
画像2
「岩倉川チーム」「日本チーム」「社会チーム」の3チームがそれぞれ学習してきたことを報告し合いました。

北稜高校との交流に向けて活動を進めています!

5年 外国語

画像1
画像2
画像3
 お店で使う外国語

 お買い物をする時の言葉を勉強しました。

 必要な言葉や言えると良い言葉についても考えました。
 
 

2年生 算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
画像2
画像3
 算数科の学習では、長さの学習を進めています。最初は、自分の両手を広げた長さ分のテープを測ってみました。
 初めての100cmものさしの長さに驚きつつ、上手に測ることができました。

5年 図工

画像1
画像2
 彫り進み版画を行いました。

 色を残す部分を彫るという感覚が難しいですが、完成が見えてきました。

 色とりどりの生き物たちが出来上がってきました。 

4年 社会「古くから受け継がれてきた産業のさかんな宇治市」

画像1
画像2
画像3
宇治茶の学習が進んでいます。

「お茶の消費量が減っているのはなぜだろう?」
「たくさんの人にお茶を飲んでもらうにはどうしたらいいのだろう?」
「もっと身近に感じてもらうために、加工しているんだ!」

自分たちで学びを深めていく姿が素敵です。

【3年】 紙版画

 子ども達にとっては、初めて紙で『版』を作ったことと思います。その工程はなかなかイメージしにくいものですが、今はいろいろな動画も配信されていて、それを視聴することで相当手助けにはなりました。それでも、やはり初めてのことです。どのような刷り上がりになるか、ドキドキしながらインクの付いたローラーを転がし、ワクワクしながらバレンで刷っています。
 思いもかけない線や陰影が生み出されるのが版画の面白いところ。紙をめくって出来栄えを見た時のうれしそうな顔に、私たちも思わず笑顔になりました。
 この後、裏面から着色し、また少し雰囲気を変えていくつもりです。『おーぷんぎゃらりー』でご覧いただけると思います。
画像1
画像2
画像3

4年 算数 分数

二分の一が三つ分で二分の三。

三分の一が四つ分で三分の四。

1より大きい分数があることを知りました!他にはどんな分数があるのか学習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年 図工

画像1
画像2
 彫り進み版画、ついに最後の黒を刷りました!

 黒を刷ることでぐっと作品が締まったような気がします。

 乾燥したら台紙に貼っていよいよ完成です!

 作品展をお楽しみに。

切り干し大根作り 【星の子】

 19日の5・6時間目の様子です。
 
 明徳農園で収穫した大根を、星の子のみんなで切り干し大根にしました。

 ピーラーで大根の皮を剥いたり、包丁で細切りにしたり、分担して沢山の大根を干せるように準備しました。

 完成まではもう少し時間がかかりそうですが、十分に乾燥すれば、美味しい切り干し大根が出来上がるはずです。今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3

育成合同作品作り2 【星の子】

 19日の合同作品作りでの様子です。
 
 左北支部の育成学級の仲間たちが、この日のために用意した各々の作品を持ち寄り、楽しく交流をしました。

 昨年12月に行った第1回目の合同作品作りでは、ビニール袋や風を使って「気球」について知りました。その後は、それぞれの学校で、子ども達は自分だけの気球作りを進めていきました。

 星の子の子ども達は、色画用紙で気球を形作り、ビーズやシールなどで可愛らしくデコレーションをしました。作品の上部には一人ひとりの目標や願い事、好きなものなどを書き、自分だけの「夢」を乗せた素敵な気球を完成させることができました。

 今回の交流では、一人ずつ持ち寄った作品を紹介した後、作品を展示する枠を製作しました。絵を飾ったり、枠に色を塗ったり、育成学級の仲間が全員で力を合わせて、作品の総仕上げをしました。

 完成した作品は京都市美術館別館に運ばれ、2月2日から始まる「小さな巨匠展」で展示される予定です。ぜひ足をお運びください。
 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp