京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up22
昨日:17
総数:686677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

4年 社会科「府内の特色ある地域(宇治市)」

画像1
画像2
宇治市の学習もずいぶん進んできました。

でも、
「宇治茶って本当においしいの?」

山本先生が実際に宇治市に行って玉露を買ってきてくれました。
そのお茶で先生たちは利き茶をしてみました。
お茶のちがいを見分けるのは、なかなか難しいものですね。

授業の中で子どもたちは茶葉のにおいだけで利き茶に挑戦。

「うわあ〜!いいにおい!」
「やっぱり玉露はちがうなあ」
「飲んでみたいなあ」

先生たちの利き茶の様子も映像で見せました。
この経験を学習に生かしていけるかな?

4年 雪遊び!

画像1
画像2
画像3
大人にとっては大変な大雪も、
子どもたちにとってはうれしい大雪です。

1時間目から外に出て雪遊び!

部屋で過ごしたい子は、図書室で過ごしました。

先生たちも一緒になって
久しぶりの大雪をエンジョイすることができました。

本日は通常通り

画像1画像2
 昨日からの降雪で、学校付近は20センチ近い積雪となっています。
 メール配信でもお知らせしたとおり、本日の教育活動は通常通りに行いますが、始業時刻に関わらず、落ち着いてゆっくりと登校してください。
 通学路では、車道と歩道の区別や横断歩道が分かりにくくなってる場所があります。側溝や木などからの落雪にも気を付け、安全を第一に行動してください。
 安全確認のため、欠席される場合や遅れて登校される場合には、欠席フォーム等を使って学校までお知らせくださいますようお願いします。

5年 みんなで発信!明徳米

画像1
画像2
みんなで発信!明徳米
2回目を迎えたそれぞれのかかり。前よりも大きく進んでいます!
頑張っているところの写真を撮っていると載せたくなります。

5年 みんなで発信!明徳米 ホームページ係

5年 みんなで発信!明徳米

画像1
画像2
★袋詰め係
 みんなで協力しながら頑張っていました。2回目ですがなれましたか?という質問に口をそろえて「慣れた!」と答えてくれました。本当にお米をいれるのも結ぶのも速くなっていて「これ、空気はいってるからもう一回やって」など一人一人の距離も近くなっていました。また,1粒でもおいしく食べてもらおうと頑張っている。あと肝心の袋図目を頑張っていました。

5年 みんなで発信!明徳米 ホームページ係

6年生 これからの食生活について考えよう

 栄養教諭の長谷川先生に食に関する指導をしていただきました。中学生になるとお弁当の人も給食の人もいます。いずれにしても栄養バランスや必要なエネルギー量など、気にしなければいけないことは変わりません。今日習った「弁当の黄金比」など、親任せにせず、自分で意識してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 算数

画像1
画像2
 紙を折ってみると!?

 折った回数とできた長方形の数
 折った回数とできた折り目の数

 実際に折らなくてもわかるのかな?

 表を使って考えました。

4年 体育 ソフトバレーボール

ボールを打つことに慣れてきました!力加減を考えて,落とすところも狙いを定めている姿が見られました。

チームで協力してボールを落とさないように一生懸命取り組んでいます!これからも作戦を考えていきましょう。
画像1
画像2
画像3

5年 道徳

画像1
画像2
画像3
 道徳では障害のある人との関わりについて。
 サポートするということについて学習しました。

 星の子学級の先生と一緒に考えました。
 学習発表会の様子から、みんながしていたことも立派なサポートなんだよと教えてもらい、サポートという難しい概念が変わったように思います。

 みんなも楽しい、サポートされる人も楽しいサポートを。

2年生 英語活動「絵本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
画像3
 今日はALTのタリー先生が来てくださり、
『Brown Bear,Brown Bear,What Do You See?』
という絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 子どもたちは、どんな動物が出てくるのかを予想しながら聞きました。
 最後にはお話に出てきた動物たちのカードを使って、ポインティングゲームをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp