京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up15
昨日:10
総数:262075
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

□5年生 書写「書初め」

お正月から1か月が経ちました。
遅ればせながら,教室や階段の踊り場に書初めを掲示しておりました。

今月の参観・懇談会がありませんでしたので,写真ではありますが,ご覧ください。
画像1画像2

□5年生 図工「光と場所のハーモニー」

図工では,カラーセロハンなどを使って,場所と光の組み合わせ方を工夫して,作品を作りました。
物の影を利用して,天井に模様を造ったり,太陽の光の差し込み方を生かして,様々な景色をつくったりと,子どもたちの試行錯誤からとても面白いものがたくさん産まれました。
画像1画像2

2年1組国語科「カンジーはかせの大はつめい」

画像1
 「門」という漢字と「日」という漢字を合体させると「間」というかん字ができあがります。このように,2つの漢字を合体させてできる漢字をたくさん見つける学習をしました。見つけた漢字はカードに書いて,神経衰弱をしました。いつもは漢字の学習が苦手な子ども達も,教科書の1・2年生で習った漢字のページをじーっと見ながら,たくさんのカードを書いていました。ペアの友だちと楽しくゲームをしながら漢字の学習をすることができました。

2年2組 わたしたちが生まれたころ

画像1画像2画像3
 生活科「ひろがれわたし」の学習で、今のわたしになるまでにどんなことがあったのかを調べています。第一弾は、「生まれたころ」です。生まれたときはどんなようすだったのかな?お母さんはどんな気持ちだったのかな?名前にはどんな意味があるのかな?など、インタビューをしたことを写真と共にシートにまとめています。お家の方のご協力のおかげで、素敵なシートが出来上がり、友だちと大盛り上がりで交流しています。
 学級活動でも、赤ちゃんがお腹のなかで成長する様子を学習しました。一人ずつ、赤ちゃん人形を抱っこして、愛おしそうに揺らしたり高い高いをしたりしてあやしていました。たくさんの人の愛情を受けて育ってきたことを実感してほしいと思います。
 引き続き、インタビューや写真の準備のご協力をお願いします。

3年社会科

画像1画像2
3年生は「事故・事件をふせぐ」の学習を進めています。
今日は中京警察からお二人の警察官の方に来ていただき、京都市や洛中小学校区でどのような事故や事件が起きているかのお話を聞くことができました。また、パトカーの運転席に座る体験もさせていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
これまで総合的な学習の時間に、警察官の方のお仕事について調べてきましたが、地域の安全のためにどのような工夫をしているのか、これからさらに詳しく調べていきます。

♪4年生 社会

画像1画像2画像3
宮津市について学習を進めています。「美しい天橋立を守るために何をしているのか」、「天橋立をどう生かしているのか」を学習しました。世界文化遺産登録に向けての活動もあるのですが、世界文化遺産に登録することに賛成か反対か、学習したことを基に自分の立場をはっきりとさせ、討論をしようと思ってます。今日はそのための準備(話したい内容の整理)をロイロノートを使って行いました。みんな、自分の立場(賛成か反対か)をはっきりさせ、考えをまとめていました。金曜日に討論会をする予定です。どんな意見が出てくるか、楽しみです。

【3年】クラブ見学

画像1画像2
それぞれのクラブでは6年生を中心に3年生の質問に答えてもらいました。
教室に帰ってきたら、とっても楽しくて早く入りたい!とたくさんの子が言っていました。
あこがれの6年生ができた子もいるようで、もっとお話ししたいと言っていました。

【3年生】クラブ見学

画像1画像2画像3
4年生に向けてクラブ見学に行きました。
どんなクラブがあるかワクワクしながら出発!
元気な声であいさつをして見学させてもらいました。

【3年】 What's this ?

画像1画像2
外国語では、ロイロノートで写真を撮ったもの拡大して、少しだけ見せてWhat's this とクイズを出し、ヒントを出しながら英語の表現に慣れ親しむ学習をしています。
次のクイズ大会に向けて二人組で問題やヒント、答える練習をしました。

1年 ALTジェリン先生と…

画像1画像2
1年生はALTのジェリン先生と英語の学習をしました。
英語の大型絵本「A Beautiful Butterfly」の読み聞かせをしてもらっているときの真剣な表情…ジェリン先生の質問に答える姿…1年生の子どもたちはいつも一生懸命です。
いろいろな色の言い方を学び、自分だけの「A Beautiful Butterfly」を作っていく予定です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp