京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up2
昨日:18
総数:371094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

19日(木)4年生 体育科「跳び箱」その3

画像1画像2
最後は、自分たちで片付けもしました。初めから終わりまで、ケガがないように気をつけて、授業を進めていきます。

19日(木)4年生 体育科「跳び箱」その2

画像1画像2
「ねらい2」では、頑張ればできそうな技に挑戦します。練習の場も活用して、技のイメージを膨らませます。

19日(木)4年生 体育科「跳び箱」その1

画像1
今日は「ねらい1」「ねらい2」を意識して「跳び箱」に取り組みました。「ねらい1」では高さの挑戦です。子ども達は、ふみきりや手をつく位置に気をつけながらくりかえしチャレンジしていました。

【6年生】1月18日 たてわり掃除

たてわり掃除がありました。
1年生にどの順で掃除をするのが、早く綺麗になるのかを説明していました。
立派な姿がたくさん見られました!かっこいい6年生でしたね。
画像1画像2

書き初め「初春」

画像1画像2
これまでに学習したことを生かして書き初めにチャレンジしました。

点の向きや、とめ・はね・はらいに意識して書きました。

ミシンにトライ

画像1画像2
家庭科でミシンを使って学習しています。

ウォールポケットを作るために練習中です。

よく見てずれないように、集中しています。

仁和タイムに向けて

画像1画像2
国語科の学習で「提案しよう 言葉とわたしたち」の単元を学習しています。

仁和タイムの発表に向けて、提案内容を考えました。

版画

画像1画像2
一般多色刷りで版画の作品作りに取り組んでいます。
水が多すぎるとうまく発色しないので水の量と絵の具の量を調整しながら色を付けていました。

18日(水) 4年生 体育科「跳び箱」その2

画像1画像2
 3年生の頃に比べて、背が伸びて手足が長くなったり、それに伴い筋力が強くなったたりしたせいでしょうか。「3年生より跳べるようになってる!!」と喜ぶ子ども達の声がたくさん聞かれました。
 とはいえ体の感覚がしっかりつかめるまで、2つの「ねらい」を意識してしっかり練習を重ねましょう。

18日(水) 4年生 体育科「跳び箱」その1

画像1画像2画像3
今日は、4年生のとび箱の第1回目です。3年生の時にやったことを思い出して、準備やウォーミングアップをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp