京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up11
昨日:31
総数:370852
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

9日(木)4年生 算数「分数」その1

画像1画像2
昨日は3種類の分数について知りました。今日は、「仮分数を帯分数に」「帯分数を仮分数に」という2つの課題に挑戦しました。

校区探検をしよう

画像1画像2
校区には,3つの公園があります。なるべく、子どもたちの力で公園まで行き来することを目標にしています。どんなことに気をつけたら良いかを出し合いました。白線の中を歩いたほうが良いのはなぜか。青信号がちかちかしだしたら止まったら良いのはなぜか。考えてからの出発でした。全員が意識して校区を歩くことができました。天気もよく、きれいになった遊具、公園内も見通しがよく、安全に遊べる公園でした。

作品展に向けて

画像1
帽子をつくって・・・ではなく、張り子でバルーンを作っている途中です。2つに分けた張り子をかぶったら楽しくなってしまいました。

そろばん教室3日目

画像1画像2
今日はそろばん教室の最終日でした。
今日は繰り上がりのある計算に挑戦しました。
授業後に感想を聞くと、「最初は難しいと思ったけれど、やっていくうちにできるようになって楽しかった。」「またやってみたい。」と、子どもたちにとっても非常に充実した3日間になったようです。
そろばん教室の先生方、お忙しい中教えに来てくださってありがとうございました。

まほうの音楽発表会

画像1画像2
「おかしのすきなまほう使い」という曲の中で、魔法使いが使う「魔法」を自分たちで楽器を使って演奏しました。「どの楽器の音もしっかりと聞こえるようにしました。」「だんだんと音を増やしていくようにしました。」「高い音の出る楽器を集めました。」など、それぞれのグループが工夫を凝らした発表をすることができました。

そろばん教室2日目

画像1画像2
今日はそろばん教室の2日目でした。
前回のおさらいをした後、2+3のように、一玉だけでは全て入れられないパターンの練習をしました。「五玉を入れて、入れすぎた分を一玉から引く」という方法で、慣れるまでには時間がかかりましたが、後半には「なるほど、分かってきた!」という声が聞こえてきました。

磁石で遊びました。

画像1画像2
理科で「じしゃくのふしぎ」の学習をしています。
今日は応用問題にチャレンジした後、磁石を使って遊びました。
さまざまな遊び方を考えた子どもたちは、休み時間も熱中して遊んでいました。

消防クエスト

画像1画像2
社会科で「消防」の学習を進めています。
今日は小学校の中にある「火事への備え」を調べました。
消火栓や防火水槽など、校内にはさまざまな防火設備があることが分かりました。

5年生の発表を聞きました。

画像1画像2
5年生が「あいさつ」について調べたことや感じたことをまとめ、3年生に伝えに来てくれました。
この数日で4年生にも5年生にも発表に来てもらったので、3年生は短期間に発表する際の工夫をたくさん知ることができました。

8日(水)4年生 算数「分数」

画像1画像2
 算数科では分数には3種類あることを勉強しました。その中でも、今日は帯分数について学習しました。写真は、ノートの数直線を使って帯分数の特性や表現の仕方を話し合っているところです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp