![]() |
最新更新日:2025/09/17 |
本日: 昨日:93 総数:1180724 |
2年生 ホッとするひと時![]() 2年生 体育 『サッカー』![]() ![]() バスケットボールの授業も見ていますと、試合の進行が、うまくなってきました。突き指などのけがに注意しするためにも、準備体操を念入りにするように心がけましょう! 2年生 6限 ポスターセッションの様子
1月末に1年生に向けてのポスターセッションを行います。その予行も兼ねて、2年生で行いました。初めての取組なので、試行錯誤しながら、進めていきました。12ブースで、1ブース4グループの発表がありました。マスク着用、密を避けるなどの感染対策と体育館という広い場所での発表だったので、少し声が聞き取りにくかったり、ポスターが見えにくかったりするところもありましたが、どの班も、いい緊張感を持ちながら取り組めたように感じました。とてもいい経験になったのではないでしょうか。発表者と聞き手のセッションがより活発にできるように、1年生へのポスターセッションの時までに、いい準備をしてください。楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() 学校(2年生)の様子その5
ポスターセッションの様子です。
![]() ![]() 学校(2年生)の様子その4
ポスターセッションの様子です。
![]() ![]() ![]() 学校(2年生)の様子その3
ポスターセッションの様子です。
![]() ![]() ![]() 学校(2年生)の様子その2
ポスターセッションの様子です。
![]() ![]() ![]() 学校(2年生)の様子その1
2年生は、総合的な学習の時間や校外学習で取り組んできた探究学習の成果を発表するポスターセッションを行いました。テーマは、「京都の魅力発見」です。「自分たちが暮らす魅力ある京都」をこれからも残していくために何ができるか、SDGsの視点で「食・観光・伝統」の中から自分たちの興味関心のあるものを選び、学習内容をポスターにして発表しました。体育館に12ブースを作り、A〜D4グループに分けて発表しました。
発表者は、持ち時間の中で、聞き手を意識した発表を心がけていました。聞き手は、発表内容を記録したり、質問事項をまとめたりして、真剣に聞いていました。 自分たちが暮らす京都への理解を深め、学習の成果を3年生で実施する修学旅行にもつなげていけるといいと思います。そして、進路や未来を創造するキャリア教育を進めていくきっかけにしてください。 ポスターセッションの様子を見ていますと、とても活発に発表し、聞き手も積極的に質問するなどして、とても有意義なものとなり、盛り上がっていました。また、聞き手は発表を評価し、アドバイスも行っていました。学年が上がるにつれて、さらに素晴らしい発表が期待できる有意義な発表会でした。 また、今回の発表で終わるのではなく、この学習で身につけた力を他の教科学習にもつなげることが大切です。そうすることで、様々な学習の場面で探究的な深い学びになると思います。 ![]() WMP2022 〜吹奏楽部〜
1月15日島津アリーナ京都で行われた「Winter Marching Party in KYOTO」に吹奏楽部が出演させていただきました。このイベントは「一つのショウをを追求してきた団体が、交流しあうこと」が目的とされているもので、主催は地元の塔南高校吹奏楽部を母体としたマーチングバンドであるGryphons様です。
今回は「Rakunan Marching 2023 〜星が泣いている〜」と題して前川保先生作曲「彼方の宇宙(そら)と、星の記憶 〜吹奏楽の為の〜」の楽曲をもとにショウを構成しました。初披露のショウで大変緊張しましたが、会場の皆様のあたたかい応援のおかげで、無事に本番を終えることができました。 関係者の皆様、保護者の皆様など支えてくださったすべての方に心より感謝いたします。 ![]() ![]() ![]() 今日の学校の様子
職員室前の掲示板に,またまた素晴らしいイラスト発見!美術部の作品かな?
いつも和ませてくれます。ありがとう。昼休みには,3年生体育委員の体操動画が流れました。新年頑張りましょう週間の取り組みとしてとても良いですね。6限は避難訓練が行われました。雨が心配されましたが,無事に終了。避難時間も『3分45秒』でした。静かに速やかに行動できていました。グランドに避難してからもしゃべらず,しっかり整列できていました。緊急な事態に備えた訓練です。もしもの時に,冷静に判断・行動できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() |
|