京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:11
総数:205261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

4年 毛筆「平和」

 書写では、今まで学習してきたことを生かして「平和」という字を書きました。「とめ」「はね」「はらい」や「左右のバランス」など、それぞれに気をつけながら書くことができました。
画像1

6年 茶道体験3

画像1
画像2
画像3
日本に古くから伝わる伝統文化に触れるよい時間となりました。

6年 茶道体験2

画像1
画像2
画像3
お話を聞いた後は,実際に茶菓子をいただき,お茶をたてていただきました。

6年 茶道体験1

画像1
ゲストティーチャーの先生に来ていただき,茶道体験をおこないました。

慣れない正座での活動に悪戦苦闘しながらも,しっかり茶道の心得の話を聞くことが出来ていました。
画像2

6年 理科「生物と地球環境」

画像1
理科も最後の単元の学習となりました。

単元の最初は学習問題づくり。

1年間学習を積み上げてきているので,しっかり自分たちで問題意識をもつことが出来ていました。
画像2

6年 音楽「日本や世界の音楽に親しもう」

音楽では,今まで学習している「雅楽」と世界の音楽を自分で調べて聴き比べ,お気に入りの音楽の紹介文を書きました。

それぞれの音楽の特徴をしっかりとらえながら,自分で紹介することが出来ていました。
画像1
画像2

【2年】昼の帯学習

昼の帯学習で今日はかけ算の計算問題に取り組みました。

前回のタイムや解けた問題数を比べながら、頑張っています。
コツコツと積み上げていくことが大事ですね。
画像1画像2

3年 道徳「れいぎ正しい人」

 「礼儀正しい人とは?」と子どもたちに尋ねると、「あいさつができる人」「言葉づかいが丁寧な人」という意見が出てきました。「れいぎ正しい人」のお話では、スーパーで見ず知らずの人の手助けをしたお兄さんが「礼儀正しい人」として描かれています。子どもたちはそんな行動や気持ちについて話し合いながら、礼儀正しいとはどのようなことなのかを考えました。
画像1
画像2

【2年】算数科「ふくしゅう」

画像1
画像2
画像3
「ふくしゅう」の問題に取り組みました。

これまでに学習したことを思い出しながらいろいろな問題に取り組んでいました。

3年 算数科「小数」

 小数と分数の大きさを比べるとき、どのようにすればよいのかを考えました。数直線を使いながら「小数や分数同士にして比べると比べられる」ということを学習しました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp