京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:41
総数:818206
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

収穫した大根を使って…

画像1画像2画像3
 5組の畑で収穫した大根を使ったクッキングパート2は、『大根もち』でした。「大根のもち?」「食べたことないー」と作る前からどんなものなんだろうとワクワクしていた子どもたち。大根をすりおろし、小麦粉をまぜて小さく丸め、甘辛いたれで味をつけると、もちもちの美味しいお餅のような料理に変身しました!「もっちもちや!」「おいしい!」とあっという間に完食したみんなでした。

3年☆豆つまみ

画像1画像2
豆つまみ大会がありました。
優勝は・・・2組!
これからもお箸を上手に使えるよう頑張ってほしいです。

3年☆学年お楽しみ会

画像1画像2画像3
学年でお楽しみ会をしました。
ドッジボールとけいどろの2種目をしました。
実行委員として立候補してくれた
子どもたちを中心に
みんなが楽しめることを考え
みんなが楽しめるためのルールを
提案してくれました。

最後は、雨が降ってしまい
ちょっぴり残念でしたが
楽しそうな子どもたちの笑顔を
たくさん見ることができました。

じょうずにわけてみよう

5組の算数で
いろいろなものを「じょうずにわける」学習をしています。
おやつ・リボン・ケーキ・のみもの
けんかにならないように上手にわけることができると
生活に生かせますね!

先週は ケーキを分ける学習を
他校の先生方に見てもらいました。

2等分・4等分・8等分
紙のケーキで考えた後は 粘土ケーキで
切り分けてみました。
画像1
画像2

【4年生】豆つまみ大会

画像1
画像2
画像3
 今週は給食週間でした。いつも食べれる給食について改めて感謝し、食べることについて考えています。

 木曜には4年生の豆つまみ大会がありました。3クラス対抗で、各クラスとも応援しながら楽しみながらもがんばる姿が見られました。お箸は日本の伝統文化。また上手な使い方とマナーも身に着け、素敵な大人になってほしいと思います。

お正月料理『たたきごぼう』

画像1画像2
今日の給食は、麦ごはん、牛肉のしぐれ煮、たたきごぼう、白菜の吉野汁、牛乳でした。

『たたきごぼう』は、ごぼうが地中深くに根をはることから、細く長く幸せにくらせますようにという願いがこめられています。

白菜の吉野汁には、旬の白菜をたっぷり使いました。

お正月料理『紅白なます』

画像1画像2
1月24日の献立は、ごはん、すまし汁、さわらの西京焼き、紅白なます、牛乳でした。

お正月料理の『紅白なます』は、にんじんの赤と大根の白で紅白を表しています。酸味のある味わいでしたが、だいこんやにんじんの食感を楽しんで食べていました。

『さわらの西京やき』は、さわらを白みそを使った調味液で漬け込んで、スチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。さわらの淡泊な味わいに白みそのやさしい甘味が広がり、おかわりをする人がたくさんいました。

6年生 1枚の板から

 6年生の版画のテーマは「鳥」
 一生懸命、板と向き合う姿。三角刀や丸刀など、いろいろな彫刻刀を使って、鳥の羽や頭、足の様子を表現しています。一人ひとりこだわるところが違って、面白い作品ができています。
 最後に刷った時にはどんな作品になるのでしょうか。楽しみです。
画像1
画像2

雪でいっぱい遊びました!

画像1
画像2
画像3
 どんなに寒くても何のその!
 子どもたちは、雪を見ただけで大盛り上がり。
 朝からみんなで運動場に出て、雪合戦や雪だるまを作りました。いつもの遊び以上に子どもも大人も白熱し、一緒に楽しみました。

今日は何をする?

画像1
画像2
 3年生が社会で『安全な社会』について学習しました。安全って何だろう?、自分たちができることは何だろう?と教科書を見ながらたくさん発表していました。
 図工では巨匠展の台となる紙にぬたくりをしました。「ぬーりぬーり」「ここもぬる?」「こっちは僕がやるね!」と3人で協力してすてきに仕上げてくれていました。
 毎日いろいろなことを学習し、「今日は何かな?」「楽しみだな」とワクワクしている姿がとても輝いて見えました☆
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営方針

学校だより

学校評価

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

令和7年度入学予定のみなさんへのお知らせ

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp