京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up5
昨日:103
総数:584297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
いきいき学び、心豊かに生活し、未来を切り拓く 子どもの育成

給食室 「2月8日 今日の給食」

画像1
画像2
〜今日の献立〜
☆全粒粉パン
☆牛乳
☆ほきのムニエル トマトソースぞえ
☆野菜のスープ煮

今日はスチコン献立「ほきのムニエル トマトソースぞえ」が登場しました。
年一回の献立で、ハーブを使ったトマトソースを、スチコンで焼いたほきにつけて食べます。

ほきとも、パンとも相性抜群のトマトソース。とても好評でした。

また、先週行われた給食週間の振り返りとして一年生では、好きな給食を発表してくれていました。
給食を食べ始めてもうすぐ一年。いろいろな給食の名前が挙がっていて、とてもうれしくなりました。

今日もおいしい給食「ごちそうさまでした!」

半日入学・保護者説明会

 2月7日(水)、来年度入学予定児童と保護者の皆様を対象に、半日入学・保護者説明会を実施しました。
 子どもたちが教室で授業体験をしている間、保護者の皆様には体育館で入学に向けての説明をさせていただきました。4月の入学を、教職員一同楽しみに待っています。
画像1

4年生 図画工作科「コロコロガーレ」

 図画工作科では作品展に向けて「コロコロガーレ」の制作に取り組んでいます。
 「ビー玉を転がして楽しく遊ぶものを作ろう」と、みんな生き生きと活動していました。
 それぞれがイメージしたコースになるように、これから組み合わせや飾りの工夫をしていきます。
 どんな作品に仕上がるのか、楽しみですね。

画像1画像2画像3

5年 総合「和食の魅力を教えます」

 5年生では、家庭科の学習と併せて「和食の魅力」について追究してきました。「この魅力を家の人に伝えたい!」という思いから、2月下旬に予定されている参観に向けて、発表内容を作成してきました。
「でも、その内容で伝わるのかな・・・」
自分たちの発表がさらに伝わるものになるよう、ゲストティーチャーにアドバイスをもらいました。以前、出汁のひき方を教えて下さったプロの料理人さんに再び来ていただいたのです。プロの目線から、和食における現状や課題を教えてくださったり、さらに伝わる発表の仕方を助言くださったりして、大変貴重な時間になりました。
 どうぞ、今年度最後の参観を楽しみにしていてください。
画像1
画像2

4年生 茶道体験

 本日最終日は、4年3組の茶道体験が行われました。地域に住むお茶の先生にお越しいただき、作法を教えていただきました。
 子どもたちは、席入りやお点前を体験する中で、一つ一つの所作におもてなしの心が込められていることを知り、茶道の魅力や奥深さを感じていました。体験の後には、「お茶のほろ苦さも美味しく感じた」「来年は茶道クラブに入りたい」「茶道を広めていきたい」などと、いきいきと話していました。この貴重な体験は、心に残る思い出になったようです。
 地域の方々にもお越しいただき、子どもたちの体験をお手伝いしていただきました。この3日間関わってくださった皆様、本当にありがとうございました。

画像1画像2画像3

4年生 茶道体験

 昨日に引き続き、総合的な学習の時間に茶道体験を行いました。今日はその2日目、4年2組の茶道体験が行われました。地域に住むお茶の先生にお越しいただき、作法を教えていただきました。
 茶道体験では、「相客に心をつけよ」という言葉の意味を先生に教えていただき、相手を思いやる心が大切だと学びました。その後、席入りを体験し、お点前を拝見しました。自分でたてたお茶をおいしくいただきました。子どもたちは「お抹茶が好きになった」「お菓子との相性が良い」と満足そうに話していました。
 地域の方々にもお越しいただき、子どもたちの体験をお手伝いしていただきました。6日(月)には、3組が体験をします。
画像1画像2画像3

6年理科「プログラミングに挑戦」

 理科「私たちの生活と電気」の学習で、プログラミングの学習をしました。それぞれのグループでプログラムを考え、豆電球がどのようなときに光るのか試しました。
画像1
画像2

6年図工「卒業制作」

 図工では、卒業制作を進めています。6年間の思い出や、頑張っていることなどを1枚の板に表現しています。板を彫って、やすりで表面をなめらかにして、色をつけています。あと少しで完成です。
画像1
画像2
画像3

4年 茶道体験

 今年度、4年生は総合的な学習の時間に茶道体験を行います。今日はその1日目、4年1組の茶道体験が行われました。地域に住むお茶の先生にお越しいただき、作法を教えていただきました。
 本格的な茶道を実際に見るのは初めてという子たちも多く、緊張した面持ちで席入りを体験し、その後、お点前を拝見しました。日本の伝統文化に触れ、おもてなしの心を学ぶことができました。その後、自分でお茶をたてていただきました。自分でたてたお茶の味は格別です。
 地域の方々、保護者の方にもお越しいただき、子どもたちの体験をお手伝いしていただきました。明日は、2組が体験をします。
画像1
画像2
画像3

授業参観・懇談会(3年)

 延期していた3年生の授業参観・懇談会を行いました。
 子どもたちは、グループで話し合ったことをクラスのみんなに伝えようと、一生懸命に学習に向かっていました。
 お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。また、参観後の懇談会にもご参加くださり、ありがとうございました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営の基本構想

研究発表会

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

全国学力・学習状況調査

京都市立西京極小学校
〒615-0826
京都市右京区西京極芝ノ下町31
TEL:075-313-1319
FAX:075-314-0009
E-mail: nishikyogoku-s@edu.city.kyoto.jp