![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:126 総数:697692 |
とんくるりん
今日の音楽は、「とんくるりん ぱんくるりん」という曲に合わせて鍵盤ハーモニカを使って演奏しました。最初は「ミ」と「ファ」の音が出てきます。鍵盤を押さえる指をみんなで確認してから、先生の合図で演奏してみました。何度も練習しているうちに、リズムも合って音がそろってきました。
![]() ![]() ![]() いよいよ本番
家庭科では、ミシンの使い方の学習をしてきました。いろんな部分の名前を覚えたり相談して糸を通してみたりしながら、少しずつミシンに慣れてきました。今日は、エプロンを縫ってみました。練習した通りに布をおさえたり針を刺したりしてから動かしました。少し緊張した様子でしたが、慎重に作業を進めていました。
![]() ![]() 1日の生活
毎日の生活では、朝起きると顔を洗い、身支度をしてから学校に行きます。学校では勉強したりみんなと遊んだりします。帰ってからは宿題をしたりご飯を食べたりします。そういった1日の行動を英語でどう表すか学習しました。代表の人が絵カードを見て、みんなにゼスチャーで表し、それを見てみんなが答えていました。何をしているか分かるけど、英語ではどう言ったらいいか思い浮かばず、悔しそうにしている子もいました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・全粒粉パン ・牛乳 ・ほきのムニエルトマトソースぞえ ・野菜のスープ煮 『ほきのムニエルトマトソースぞえ』「ムニエル」とは,魚の切り身に,塩・こしょうで下味をつけ,粉をまぶして焼いたものです。 給食では,「ほき」をスチームコンベクションオーブンで焼いて作りました。「ほき」のカリッと焼けた皮の香ばしさを味わえるように,教室でトマトソースは,ほきの横に添えて,食べる時にトマトソースをつけながら食べました。 『野菜のスープ煮』は,チキンスープでにんじん・玉ねぎ・キャベツを煮て,塩・こしょう・しょうゆで調味して仕上げました。 今日は,給食週間『ハッピーキャロット(ハートのにんじん)』が,スープの中に入っていました。 子どもたちから・・・ 「『ほきのムニエルトマトソースぞえ』は,魚にトマトソースを付けて食べたら,とってもおいしかったです。『野菜のスープ煮』は,ハッピーキャロットをさがしながら食べるのが,楽しかったです。」と,感想をくれました。 今日は トントン
図工ではボンドや釘を使って木工作に取り組んでいます。アイデアスケッチをもとに組み立ててボンドで接着したものに釘を打っていきました。気をおさえる手には軍手をはめて安全対策もしました。はじめは優しくトントンしていましたが、慣れてくると自信をもってトントンしていました。
![]() ![]() ![]() たてわりあそび
今日の朝は児童朝会です。給食委員会からの発表がありました。その後、昼休みの遊び場所を確認しました。昼休みになると、たてわりグループごとに分かれて、考えた遊びをしました。ドッチボールや鬼ごっこ、大なわなど6年生が中心となって進めてくれました。一生懸命逃げたり、息を合わせて跳んだりしていました。
![]() ![]() ![]() 合奏のれんしゅう
音楽の時間には、みんなで合奏に取り組んでいます。ピアノや木琴、ウッドブロックなどいろんな楽器を使うので、役割分担をして練習に励んでいました。楽譜を見ながら丁寧に音を出したりリズムよくたたいたりしました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・あまから鶏だいこん ・小松菜とひじきのいためもの ・花菜のすまし汁 今日は,和食推進の日「和(なごみ)献立」です。 今月の新献立,『あまから鶏だいこん』で,鶏肉と旬のだいこんと九条ねぎをあまから味にしており,ごはんによくあいます。京都府内産の九条ねぎを使用した地産地消の献立です。 『花菜のすまし汁』は,だし昆布とかつおぶしからとっただし汁にとうふ・えのきだけ・花菜を入れたすまし汁です。京野菜の花菜は,伏見桃山付近で切花用として栽培されていた「寒咲なたね」のつぼみを食用に改良したものです。給食では,一年に一度,この時期に生の花菜を使用しています。地産地消の献立です。花菜のほろ苦さとともに,だしのうま味や香りを感じて食べました。 子どもたちから・・・ 「『あまから鶏だいこん』は,だいこんが,やわらかくてあまからいのが,おいしかったです。『花菜のすまし汁』は,花菜が,少しにがかったけど,だしの味がおいしかったです。」と,感想をくれました。 算数「1000をこえる数」
今日は1000をこえる数の表し方やしくみについて学習しました。漢数字で表す問題に、はじめは難しいと感じていた子どもたちも、大型テレビで1000、100、10、1がいくつあるのかみんなで確かめると、「わかった!」と言いながら、嬉しそうに問題の答えをノートに書く姿が見られました。
![]() ![]() 外国語活動 “Who are you?”
3年生は外国語活動の時間に、英語で誰かを尋ねたり答えたりする表現に親しんでいます。今日はゲームをしながら表現を何度も“Who are you?”“I'm 〜.”を楽しみながら使っていました。友だちに尋ねられると嬉しそうに答えていました。
![]() ![]() |
|