京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:105
総数:521675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

4年生 最後のたてわり遊び

画像1画像2
4年生と2年生の最後のたてわり活動を行いました。
4年生は2年生が楽しめるように遊びを工夫して,
楽しく遊んでいました。
また,来年一緒に遊ぶことができるといいですね。

右京消防署へ!!その2

さらに、自分たちができる消化活動や救助活動についても教えていただきました。実際に消火器を持った子どもたちは、「重い!」「難しい!」と苦戦している様子でしたが、「消火器はこうやって使うんか」とまた一つ学ぶことができたようです。消防署で働く方の大変さや有難さを感じられる1日となりました。貴重な経験ができてよかったですね。
画像1
画像2
画像3

右京消防署へ!! その1

社会では、「安全なくらしを守る」の学習をしています。今日は、火事が起きたときの仕事について消防署の人がどのようなことをしているのか、右京消防署へ見学に行きました。消防士さんの1日の様子をお話していただいたり、実際に訓練の様子を見せていただいたり、普段見ることのできない様子に大興奮の子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

総合「わたしたち嵯峨野たんけんたい part2」その3

商店街のお店の方にインタビューをし、各お店ごとにインタビュー内容をまとめ、交流しました。御舘さんやお店の方の願いや思いを知った子どもたちは、「大映通り商店街のために何かしたい!」と自分たちが大映通り商店街のためにできることを考え始めました。どんなことができるのでしょう。これからが楽しみです。
画像1
画像2

総合「わたしたち嵯峨野たんけんたい part2」その2

御舘さんからお話を聞き、さらに大映通り商店街について興味をもった子どもたち。御舘さんの「大映通り商店街のファンを増やしてほしい」という願いを聞き、商店街のお店の人たちはどんな願いをもっているのだろうということで、商店街のお店へインタビューに行きました。どのお店の方も大映通り商店街への思いをたくさんお話してくださいました。
画像1
画像2
画像3

総合「わたしたち嵯峨野たんけんたい part2」その1

総合では、「わたしたち嵯峨野たんけんたい part2」ということで、大映通り商店街について学習をしています。大映通り商店街を見学に行き、「なぜ道路に模様がついているのだろう」「大魔神はなぜ建てられたのだろう」「映画に関係するものが多いな」など様々な気になったことを解決するために、大映通り商店街の理事長の御舘さんにお話をしていただきました。
画像1

★4年生 総合的な学習の時間「嵯峨野のまちって…」その2★

 地域に出て見つけたことを、グループで話し合いました。それぞれで見つけたことを伝え合い、良いところと困るところをみんなで共有することができました。
画像1画像2

2月3日の給食

画像1
画像2
 今日の給食はカレーピラフ、牛乳、トマトスープ、はっさくです。
 今日は季節のフルーツ「はっさく」が登場しました。何度か食べたことある子も初めて食べる子も上手に皮をむいて食べていました。「おいしい!」「すっぱい!」「あまい!」「にがい!」などいろいろな味をみつけて教えてくれました。

★4年生 総合的な学習の時間「嵯峨野のまちには…」★

 嵯峨野のまちは、障害のある方にとってどうなのかということを、地域に出て調べに行きました。点字ブロックや点字などを見つけていました。一方で、道が狭かったり、段差があって歩きにくかったりするところがあることも見つけていました。
画像1画像2

★4年生 社会科「宇治茶について」★

 宇治茶がどうして作られるようになったのかやどうやって栽培されているのかなどを調べてまとめました。自分が見つけたことを友達と伝え合い、学びを深めていくことができました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

台風・地震による臨時休業等について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

保健室

学校沿革史

教室用TVスタートページ

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp