![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:72 総数:424081 |
【1年生】鉄琴を演奏したよ![]() ![]() 打ち方や打つ場所をいろいろ試し、鉄琴のつくりや演奏の仕方を学びました。 今後は鉄琴で「きらきら星」の演奏を行います。 【1年生】持久走記録会![]() ![]() ペアで声を掛け合いながら周回を数え、記録を取りました。 最後まで力一杯に走る姿が素敵でした。 2/8(水)今日の給食![]() 『豆乳鍋(うどん入り)』は旬の食材の白菜や白ねぎを使った具だくさんの鍋をイメージした献立です。豆乳と白みそと信州みそを使ったまろやかな甘みのある出汁と具材の旨みとともにうどんがからみとてもおいしい献立です。まだまだきびしい寒い日が続くこの時期に体が温まるので子どもたちに好評の献立です。また、白ねぎは、秋から春先にかけて旬を迎える野菜です。火を通すと柔らかくなって甘みが増すので煮たり、焼いたりする料理によく使われます。体の疲れをとったり、体を温めたりする働きがあります。 図書の時間 読み聞かせ
2年生の図書の時間に、読み聞かせを行いました。先週に引き続き節分に関係のあるお話で「おにがわらう」という本でした。お話を聞いた後、節分の習わしに興味をもっている様子でした。
![]() ![]() ![]() 【1年生】のってみたいな いきたいな
図画工作科の学習で、「のってみたいな いきたいな」という絵を描いています。
行きたい場所や乗りたいものを自由に想像し、ワクワクしながら描いています。 今日は、大きな画用紙一杯に、クレパスで行きたい場所を描きました。 ![]() ![]() ![]() 外国語活動『This is my favorite place.』![]() 理科『もののあたたまり方』![]() 書写『毛筆』![]() 六画目の「はらい」や八画目の内側に入る箇所を部分練習する子どもたちの姿がたくさん見られました。 2/3(金)今日の給食![]() 今月の行事献立でした。春の始まりの日を「立春」といい、その前の日が「節分」です。節分には年越しの意味があり、いろいろな行事や風習があります。新しい年を迎える前に「福は内、鬼は外」と鬼を追い払う習わしがあります。鬼は病気や災いなどを表しています。 また柊の枝に焼いたいわしの頭を刺して家の門に飾る風習もあります。いわしを焼くとにおいがするのでその焼いたにおいと柊の棘を恐れて、鬼が家の中に入って来ないといわれています。 給食では「いわしの生姜煮」と「いり豆」を行事献立にして子どもたちに節分についていろいろな風習があることを伝えていきたいと思っています。 2年生 図画工作科「ともだちハウス」
2年生の図画工作科「ともだちハウス」の学習をしました。身近な箱やカップなどを使って、お家を作りました。自分の好きなスポーツができるお家や、プールがあるお家、すべり台があるお家など、さまざまな楽しいお家を作りました。みんなで鑑賞をすることが楽しみです!
![]() ![]() ![]() |
|