京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up30
昨日:42
総数:648483
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

3年生 体育科「ポートボール」

画像1
画像2
画像3
 場の設定、ルール、攻め方や守り方を学習しながら、ゲームを楽しみました。

「こっち、こっち〜!」

「ナイス〜!」

「よっしゃー!」

 勝っても負けても、活動を楽しんでいるところがとってもいいね。

「一年に一度の・・・」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「きびなごのこはくあげ」「とうにゅうなべ(うどんいり)」「げんりょうご飯」「牛乳」です。

「豆乳鍋(うどん入り)」は、一年に一度しか出ない大人気メニューです。

 やさしくまろやかな豆乳の風味に、いつもの信州味噌プラス白味噌、さらに、旬の野菜の甘味が加わって、幸せ色のとろみ。

 みんな、お汁も残さず食べていました。

 

6年生 書写 「好きな言葉」

画像1
画像2
画像3
  今まで学習したことを生かして,好きな言葉を書きました。

 「幸」「楽」「感謝」「笑顔」「努力」・・・などなど。

  自分の好きな言葉だけあって,言葉選びも,「書く」という姿勢も
 真剣です。
  一人ひとりの心のこもった作品が,教室に飾られました。

  次回の学習は,『旅立ちの時』です。

  6年生,総仕上げ,素敵な文字です。

3年生 音楽科「お囃子を作ったよ」

画像1
画像2
画像3
 祭り囃子の音楽の学習です。

 いくつかの条件を守って、お囃子の旋律を作りました。

 自分の選んだ音を、リコーダーで演奏して確かめながら・・・。

 おお〜、できましたね、立派なお囃子です!

 

4年生 算数科「直方体と立方体」

画像1
画像2
画像3
 どんな面の形で、どんな立体が作れるでしょう。

 予想してから、必要な形、必要な枚数を選んで、箱を作りました。

 グループで協力、楽しいね。

 新しい算数用語も学習しました。

5年生 算数科「割合のグラフ」

画像1
画像2
画像3
 この単元では、新しく帯グラフや円グラフを学習しました。

 これまでに学習したグラフも合わせて、資料からわかることを読み取り・・・、

「ふむふむ、そういうことね・・・、簡単、簡単・・・。」

と思ったら、後半にとんでもない落とし穴がありました!

 実は、とてもややこしい問題だった!

5年生 図画工作科「木版画」

画像1
画像2
画像3
 来週にせまった作品展に向けて、少しギアを上げながらも、ていねいに取り組んでいます。

 着彩が進んでくると、白黒刷りとはちがう味わいが生まれておもしろいです。

 5年生は、白黒刷りと、着彩したものと、両方展示します。

 全員仕上げまで、あと少しです。

「全粒粉パンとは・・・!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「チリコンカーン」「ほうれんそうのソテー」「チーズ」「ぜんりゅうふんパン」「牛乳」です。

 全粒粉は、いつもの小麦粉とちがい、表皮や胚芽も丸ごと粉にしています。

 そのため、ビタミンやミネラルなどの栄養価も高いです。

 いつものパンより、少し茶色いでしょ。

 かみしめるごとに、表皮や胚芽の香ばしい風味や歯ごたえ・・・って、分かる人は少なかったですが、いつもとちがう粒々だけは気がついていました。

 今日は4時間授業で下校です。

 下校後は、どうか安全に健康に過ごせますように。

6年 食育「中学生の食事について考えよう」

画像1
画像2
画像3
中学生になると,どのような食事をする必要があるのか,考えました。

食欲そそるおいしそうなメニュー表の中から,自分が食べたいメニューを選び,献立を考えてみました。

理想のバランスは,主食:主菜:副菜=3:1:2だということを学んでから,自分の献立を見直してみると・・・


「黄色(主食)が少なかったな・・・」
「思っていたより赤色(主菜)が多かったな・・・」

と,それぞれ発見がありました。

中学生になるとさらにたくさんの栄養が必要になります。
バランスよく,必要な量をしっかり食べて,元気に活動できる体をつくりたいですね。

「食感祭り!」

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は、「ぶたにくとれんこんのにつけ」「だいこんばとじゃこのいためもの」「みそしる」「むぎご飯」「牛乳」です。

 今日も、とってもたくさんの食材が使われていました。

 レンコンのコリコリ、豚肉のムニムニ、大根葉のシャキシャキ、ゴマのプチプチ・・・。

 今日はもう、「お口の中の食感祭りや〜」という感じでした。

 これだけたくさんの食材を、下処理から調理まで、衛生的に時間きっちりに仕上げてくださることに感謝して、今日もおいしくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校の様子

錦林だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

学校の沿革

台風等に対する非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp