京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up12
昨日:53
総数:348040
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
児童生徒会による能登半島地震支援募金活動へのたくさんのご協力、ありがとうございました!

2月3日 京の匠授業

 京象嵌協会の皆様にお越しいただき、7、8、9年生が「象嵌」を体験しました。
 京象嵌は、1543年にポルトガル人により日本に伝えられ、宝石箱や額等の室内装飾品やアクセサリーに用いられ現在に至っている伝統工芸品です。

 象嵌に使う道具はすべて職人さんの手作りで、小さな金槌や鏨(たがね)、ピンセットなど、細かい作業の為に作られた専用の道具です。

 学院生は黙々と純金の象(かたどり)を嵌(は)めていき、あっという間に仕上げました。今日の作品は、協会の方が持ち帰って仕上げをしてくださり、後日学校に届きます。みんな、楽しみにしています。

 協会の方に感想やお礼の言葉を寄せ書きにしお届けします。

画像1
画像2
画像3

2月3日 節分会 小野山わらんべ

 今日は節分です。校内の小野山わらんべさんのお部屋にも鬼が出現しました。

 こちらの鬼は、三千院で見た強面の鬼ではなく、どこからともなく優しさがにじみ出ています。
「こんにちは〜。私は青鬼。わらんべさんの心の中の鬼を追い出しにやってきたよー。」とわらんべさんに語りかけます。

 最初はびっくりして、きょとんとしていたわらんべさんですが、青鬼の優しい声に安心したのか、しっかりと豆まきをして鬼を追い払いました。
画像1

2月3日 節分会 前期ブロック学院生

 前期ブロック(1〜4年生)の学院生が、三千院の節分会に参加しました。始めに御門主から節分のお話を聞き、一緒に読経をしました。
 すると、鬼の恐ろしい声が聞こえてきて、2匹の鬼が現れ、豆撒きが始まりました。

 学院生は、鬼の勢いに驚いて、始めは後ずさりしていましたが、「鬼は外、福は内!!」という大きな声で、山門まで鬼を追いやり、撃退することができました。

 最後は、山門で福撒きに参加して、豆やお菓子などたくさんの福を頂きました。

 心の中の悪い鬼を追出し、「除災招福」これから1年間、毎日元気に過ごせます。

 三千院の皆様 ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2月2日(木)After School Activity

2月2日、大原インターナショナル・クラブハウスで
放課後活動(After School Activity) を開催しました。

参加者は21名。

今回はArts & Craft(工作)で、自分の名前のネーム・プレートを
作りました。
雑誌、色紙、様々なフォントのアルファベットを切り抜き、
コラージュした作品をラミネートして、紐を通して完成!

放課後活動では参加者が毎回ラベルシールに名前を書いて
名札にしていますが、今後はこのネームプレートが活躍しそうです。

次回は2月16日(木)に開催します。

画像1
画像2

学校だより2月号

本日学校だより2月号を配布しました

学校だより2月号

1月31日(水)三千院宿泊学習報告会 5年生

 1月31日(火)に三千院宿泊学習報告会を行いました。4日間に渡って行った活動を写真をたくさん使って説明しました。6・7年生に加え,地域の方や保護者の方もたくさん見に来てくださいました。
 報告会後,参加者のみなさんが書いてくださった感想に「どんなことが楽しかったのかよく伝わりました。」「歌やクイズがあり楽しく参加できました。」「5年生だけですべて司会進行を行っていてとてもよかったです。」などたくさんのお褒めの言葉があり,子どもたちはとても嬉しそうでした。参加してくださったみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

お知らせ

学校だより

学校評価

就学時健康診断のお知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

日本義務教育学会

学校教育目標・経営方針

生活の決まり

京都市立大原小中学校
〒601-1242
京都市左京区大原来迎院町22
TEL:075-744-2004
FAX:075-744-2079
E-mail: ohara-sc@edu.city.kyoto.jp