京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up61
昨日:135
総数:528181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
-学校教育目標-「夢や目標をもち 自ら学び 未来を生きぬく子の育成」

4組 「南お楽しみ会」リハーサル

画像1画像2画像3
 「南お楽しみ会」のリハーサルをしました。同じグループの九条塔南小、南大内小との3校で行いました。今日は、自己紹介の仕方、卒業生クイズ、ビンゴゲームのやり方や歌の練習などです。
 リモートでの開催ではありますが、久しぶりに近隣の小学校のお友達とつながることができます。「南お楽しみ会」の本番が楽しみです。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・さばの竜田揚げ・おから・白菜の吉野汁」でした。

 「おから」は、京都では「ご縁(人とのつながり)が切れませんように」という意味を込めて、毎月月末におからを食べる習慣があります。食物繊維もたっぷりなので、お家でも食べてほしいおかずです。

4組 6年生の卒業を祝う壁面飾り制作

画像1
 来月は、もう6年生の卒業式です。卒業を祝う気持ちを込めて、壁面飾り作りをスタートしました。学校生活の自分やともだちのイラストを描いています。どんな仕上がりになるか、楽しみです。

令和5年度新入学児童に向けて

 令和5年度入学児童対象の半日入学と保護者向けの入学説明会を実施しました。

 新入生の保護者の皆様、ご多用の中、御参加いただき、ありがとうございました。令和4年度PTA本部役員の方も御参加いただき、ありがとうございました。
 入学説明会を実施している間、新入生は、1年教室に入り、低学年の先生方と一緒に、手遊び歌・折り紙・お絵描きなどを楽しみました。よく話を聞いて、チューリップを折ったり、名札を見ながら自分の名前を書いたりすることができていました。

 お子様の御入学を教職員一同、心よりお待ち申しております。
画像1
画像2
画像3

今日の給食パート2

画像1
 今日は、1年1組に訪問しました。子どもたちは早く食べられたようで、片付けをしている子どももいました。

 おいしく食べ、残菜も少なく、よく食べていました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草と白菜のごま煮」でした。
 「あげたま煮」は、溶き卵を蒸すように調理することで、ふわっとした食感になり、おいしくいただきました。

 

6年生 茶道体験教室

画像1
画像2
画像3
 今日は、お茶の先生に2名に来ていただき、茶道体験をしました。はじめに、茶道についてのお話を聞き、見本のお点前を見せていただきました。

 そのあと、実際に一人一人がお茶とお菓子をいただきました。緊張の中に、6年生の子どもたちの楽しい笑顔がたくさん見られました。体験後の感想もとてもよかったです。また、おうちでも話を聞いてください。

大なわの練習をしています

画像1画像2
 2月20日に大なわ大会を行います。良い記録が出るように練習を頑張っています。

 みんなでタイミングの声かけをしたり、なわの回し方を工夫したりして少しずつ記録がよくなってきました。

2年生 算数科 100cmをこえる長さ

 2年生は、算数科で「100cmをこえる長さ」について学習しています。

 この学習では、まず自分の両手を広げた長さを予想しました。「150cmくらいかな?」「いや200cmはあるやろう!」と予想…。「先生はどれくらい?」と子どもたちに聞かれ、測り方を考えながら実測してみました。結果は155cm。「先生が155cmやったら絶対もっと短いやん!」と苦笑いしながらも子どもたちも測定開始!結果は…「120cmでした。」「118cmくらいでした。」予想よりも短い子がたくさんいました。けれど、「身長と同じくらいやん!」と大事なことに気付くことができました。

 そして、今度は、両手を広げた長さをもとに、1mの長さのテープを作ってみました。「大体これくらい!」と自信満々の子どもたちでしたが、実際に測ってみると「ほぼぴったり!」「めっちゃ短い!」と様々な反応が。ぴたり賞は出ませんでした。

 テープを作った子どもたちは、「このテープで1mのものを見つけたい!」と言い、教室や家の中にある1mのものをたくさん見つけました。これからも、たくさんの1mに出会えるといいですね!

画像1画像2画像3

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は、「ごはん・牛乳・ポークカレー・カラフルホットマリネ」でした。

 「カラフルホットマリネ」は、彩りもよくリンゴ酢の優しい酸味で、おいしくいただけました。残菜もほとんどなく、早く食べられていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立唐橋小学校
〒601-8466
京都市南区唐橋西寺町65
TEL:075-691-8001
FAX:075-691-6798
E-mail: karahashi-s@edu.city.kyoto.jp