土曜学習 2
読解教室では、「サンタのお家にはどんなものがあるのか?」、想像するだけでもわくわくするような本の読み聞かせをしたり、「おはなし」の「はじめ」・「中」・「おわり」にはどのようなことが書かれているのか、実際に本を読みながら見つけたりするなど、学年に合わせて学習をしました。
次回の土曜学習は、2月18日で、この日が今年度最後の土曜学習となります。たくさんの人たちに参加してもらえたらと思います。
【学校の様子】 2022-12-10 16:10 up!
土曜学習 1
12月の土曜学習を行いました。
英語教室には、先日、「創立5周年をお祝いする会」に出演していただいたeRikaさんが今日は英語の講師として来ていただきました。英語で赤や青などの色が歌詞にでてくる歌から表現を覚えて、動物の体の色を英語で表したり、「立ったまま回る」や「足でける」などの体の動きを表す表現について、楽しい歌を通して学んだりしました。
【学校の様子】 2022-12-10 16:10 up!
創立5周年をお祝いする会 4
PTAからは創立5周年を記念してクリアファイルを用意していただきました。本日、子どもたちが持ち返っていますので、ご覧ください。
ご家庭でも昨日のお祝いする会のことについてお聞きいただくと共に、御所東小学校のよいところや好きなところを子どもたちと一緒に話題にしていただければありがたいです。そして、もっともっと「御所東小学校が大好き」と言ってくれる子どもたちが増えるように、これからも学校・保護者・地域で力を合わせていきたいと思います。
【学校の様子】 2022-12-09 11:38 up!
創立5周年をお祝いする会 3
今回の「創立5周年をお祝いする会」は、6年生が中心となって開催しました。開校式にも出席していた唯一の学年の6年生が、下級生のために何を伝えることができるのかを一生懸命に考えて準備・運営をしてくれました。みんな「御所東小学校が大好き」という気持ちをこれからもずっともっていてほしい。そんなことを感じたとても温かい会となりました。
最後に、素敵な演奏で会に花を添えていただいたeRikaさん、佐竹さん、本当にありがとうございました。
【学校の様子】 2022-12-09 11:28 up!
創立5周年をお祝いする会 2
会の後半では、ヴァイオリニストのeRikaさんとピアニストの佐竹さんによる演奏を聴きました。御所東小学校のお祝いのためにハッピーバースデーや、みんなに馴染みのあるクリスマスソングをメドレーで演奏してもらいました。子どもたちは、音楽に合わせて体を揺らしたり、手拍子をしたりしながら楽しく鑑賞しました。また、特別に御所東小学校の校歌も演奏してもらい、マスクを着けたままですが、久しぶりに校歌を歌うことができました。みんなで校歌を歌っている間、気持ちが一つになった気がして、心まで温かくなりました。
【学校の様子】 2022-12-09 11:27 up! *
創立5周年をお祝いする会 1
今年度、御所東小学校は創立5周年を迎えています。
昨日、「創立5周年をお祝いする会」を行いました。
会の前半は、校長先生やPTA会長の丸山さんから、御所東小学校が開校する前から、子どもたちのために良い学校にしようと地域の方々と何度も話し合いを重ねたことを教えてもらいました。さらに、これから10周年も20周年も迎えられるような素晴らしい学校になるために、一人一人がさらに御所東小学校のことを知り、好きになってほしいというメッセージをいただきました。また、6年生が作成したVTRを見ながら、御所東小学校の今までの取組をふり返ったり、アンケートの結果から「きずな活動」をみんな楽しみにしていることがわかったりしました。
【学校の様子】 2022-12-09 11:25 up!
12月朝会・きずなの日
12月は、「人権月間」です。
朝会では、校長先生から人権について、「ふわふわ言葉」や「チクチク言葉」を例に、話がありました。子どもたちは、「ふわふわ言葉は、言っている自分も気持ちよくなる。」や「チクチク言葉は、自分に言われていなくても嫌な気持ちになる。」と気付きました。全校で「言葉」のもつ力について考えたことで、これからもっと「言葉」を大切にしていく必要があることを確認することができました。
また、児童会からは「次のことを考えて行動しよう」という12月の目標が発表されました。
朝会の後は、各学年に応じて「自分や友だちを大切にすること」について考えています。授業でどのようなことを子どもたちが考えたかは、各学年だよりに掲載する予定ですので、そちらをご確認ください。
【学校の様子】 2022-12-05 17:47 up!
授業参観の様子3
実生活や実社会で、思っていることや考えていることを素直に行動に表すことは難しいものです。ですが、みんなが幸せに暮らせるようにするためには、一人一人の言動がとても大切です。この学習を通してしっかりと考え、行動に移せるようになってほしいと思います。
【学校の様子】 2022-11-28 15:56 up!
授業参観の様子2
「優しい心で行動できていると思うけれど、時と場合によっては勇気が出ない時がある。」「いつ、どのタイミングで声をかければよいか迷ってしまう。」など、様々な意見が出ました。また、保護者の方にもグループに入っていただき、ご意見をいただきました。
【学校の様子】 2022-11-28 15:55 up! *
授業参観の様子1
今日は、6年生の授業参観、懇談会でした。総合「共に生きる」の学習で、「自分たちが考えている“共に生きる”は実現できているか」を自己評価し、みんなで話し合いました。
【学校の様子】 2022-11-28 15:54 up!