京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up126
昨日:266
総数:831567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

校則について考える会

 生徒会役員を中心に、今の八条中学校の校則について考えました。
校則について確認し、服装の規定など緩和すべきか規制すべきかを意見を交流しました。
画像1
画像2
画像3

公開授業(1年生体育)

 体育の授業ではグループに分かれ、インサイドキック、インフロントキックの動画を撮影し、ロイロノートで動画をつなげ、それぞれに送る作業を行いました。
 動画の分析は後日の授業で行いますが、自分の動きと他人の動きを見比べ、技術が向上できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

インフルエンザに要注意

画像1
 八条中での1月中旬に2年生、1年生で感染が拡大しました。現在は落ち着いていますが、油断は禁物です。

公開授業(1年生数学)

 並行の定義について学習しました。
 出題された問題を一人で考え、友達と相談して考え、答えを模索していました。
画像1
画像2

PTAあいさつ運動

 今年度最終のPTAによるあいさつ運動が行われました。
 また、PTA役員の方々、生徒会や教職員も校門であいさつを交わしていました。
画像1

カウントダウンカレンダー

 3年生では、卒業に向けてカウントダウンカレンダーをクラスで作成しています。数えてみれば,中学校に登校する日も僅かとなり、子どもたちは中学校の卒業が間近に迫っていることに驚いていました。
 今週は私学入試です。
 休み時間には、入試に向けて学習している姿も多く見られました。
 頑張れ3年生。
画像1
画像2
画像3

校内研究授業(2年生体育)

 先週から校内研究授業を行い、教職員間で研修を重ねています。
 今日は2年生体育でサッカーのリフティングの様子を動画に撮り自己分析を行いました。
 最近ではVRを使った授業も行われているとか。
 ICTを活用し、技術が高まり、スポーツの楽しさを感じられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

男子バレーボール

 2月4日(土)・5日(日)と男子バレーボール部の大会がありました。
 この大会で上位に入れば近畿大会に出場できます。
 見事、男子バレーボール部は近畿大会出場を決めました。
 おめでとうございます。

画像1
画像2
画像3

小さな巨匠展

2月2日(木)〜5日(日)まで「小さな巨匠展」が京都市美術館別館で行われていました。
 八条中からも作品を展示していました。
画像1

5組の様子

 「泣いた赤鬼」の公演が終了しました。本物の演技力と歌唱力に圧倒され、あっという間の1時間30分でした。中には、公演終了後に「こんなミュージカルを八条中学校で自分たちもやってみたい!」と話す人もいました。とても良い経験ができましたね。
 バスの到着が遅れ、先程大枝中学校を出発しました。到着時間が予定よりも遅れますが、家に着くまでは、気を抜かずに帰るようにしたいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 1年生車椅子ダンス
2/10 私学入試1 1年生 和の空間
2/11 私学入試2
2/12 私学入試3

遅刻・欠席フォーム

お知らせ

学校教育目標

学校評価

学校より

学校だより

小中一貫教育構想図

いじめ防止基本方針

PTA活動より

八条中の1日

京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp