京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:40
総数:661734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

わかば 図工 巨匠展に向けて

画像1
巨匠展に向けて作品が仕上がってきました。

「作りたい!」と思ったものをどのようにすれば表現できるかを考え、

試行錯誤していました。

3年生 体育

  寒空の下,ペース走を頑張っています。

 自分のペースで走っていると,

 身体が段々とじんわり温まってきて,頬が紅潮してきました。
画像1

3年生 社会

  「事故や事件を防ぐために」の学習を

 しています。

  今日の社会の時間は,事故や事件を防ぐために

 地域の人がどのようなことをしているか,予想した後,

 資料等を見て確かめました。


  これまでの学習の積み重ねにより,予想する時,

 たくさんの意見が出るようになってきました。
画像1

2年生 さようならの後に・・・

  クラスのみんなで教室で帰りのあいさつをした後,

 靴箱のところで下靴に履き替え,足早に帰って行く子ども達。

  「さようなら。」と声をかけて ふと靴箱に戻ると

 1組の子が2人,2組の子も2人,それぞれ2年生全員の上靴の置き方を

 整えてくれていました。

  2年生のみんなのことを考えて よいと思う行動を

 自発的にしている姿は,とても素晴らしいものでした。


  目立たないところでしていることでも

 誰かが見ているものです。

  いつ,誰に見られても恥じることのない行いを

 したいですね。
画像1画像2

2年生 身体測定

  昨日は,身体測定をしました。

 測定する前に,養護の先生から 

 心臓の働きについてのお話がありました。

  心臓の大きさや鼓動の速さなど,

 クイズ形式で答えながら,楽しくお話を聞きました。

 
画像1画像2画像3

1年 うつしたかたちから

画像1画像2
 うつしたいものの形や色からイメージを膨らませて、作品を作りました。「洗濯ばさみはうさぎの耳にできそう!」「段ボールで龍ができそう!」など表現したいものを上手に表せていました。

1年 身体計測

 今日は3学期の身体計測がありました。検診の前に心臓の働きについて教えてもらいました。「何かあった時のためにAEDの場所を探してみたいな。」と言っていた子どもたちでした。そのあとに身長を測ると前より伸びていた!と嬉しそうに報告してくれました。
画像1

1年 たぬきの糸車

 たぬきがしたことからその時の気持ちを考えました。「はじめはたぬきってすごくいじわるだと思っていたけど、本当は優しかったのかもしれない。」「わたしもたぬきがかわいく思えてきたよ!」など、詳しく読むにつれて新しい気付きがありました。
画像1画像2

1年 チューリップの観察

 2学期に植えたチューリップの球根を観察しました。球根から芽が出てきて、朝顔との違いを楽しんで見ていました。雑草も一緒に抜くことができていました。
画像1画像2

今日は、大寒です

画像1画像2
 以前より、朝会をはじめ子どもたちに話をする様々な機会に、私から日本独自の文化や暦について話をしています。美しい日本の四季を心と体で、たくさん味わってほしいと思っています。

 今日、1月20日(金)は二十四節気の最後、第24番目の「大寒(だいかん)」です。
 「大寒」は、一年で最も寒い時期であると言われてます。しかし、今日は暖かい日差しがまぶしい日となりましたね。
 
 しかし、天気予報によると、来週はまた冷え込みが厳しくなるようで、何日かは雪マークもついていました。
 コロナのみならず、インフルエンザの流行も心配されます。うがい・手洗いとともに、規則正しい生活と栄養補給をしっかりして、元気に毎日を過ごせるようにしましょう。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/8 6年:雅楽鑑賞
フッ化物洗口
2/9 ALT SC
2/11 建国記念の日
2/12 みやこキッズRUN
2/13 スイセン読書週間(〜17日) ALT

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp