京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:99
総数:707952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

4年生 友だちから見た自分って?

総合の学習で将来の夢やどんな人になりたいかなどを考えています。

自分ってどんな人?と考えた後、友だちから見た自分って?

ということで、友だちに自分のことを聞いてみました。

「いいところをたくさん言ってもらって嬉しかった!」

「自分では思っていないことを友だちから言ってもらってビックリした!」などなど

温かい雰囲気になりました。

来週は、学校の先生達に子どもの頃の夢についてのお話を聞きます。

楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3

音楽 鍵盤ハーモニカ頑張っています!

画像1
画像2
鍵盤ハーモニカの練習,頑張っています!
最近は,鍵盤ハーモニカを持ち
立って吹く練習をしています。
指の動かし方が難しくなってきましたが
何回も練習していくうちにできるようになりました!

「日本のうたをたのしもう」では,
おちゃらかほいで大盛り上がり!
白熱したジャンケンでした!
(写真がなくて申し訳ありません)

生活単元

画像1
画像2
二条公園では,30分ほど自由に遊びました。友達と「これやろう。」と話しながら楽しむ姿がありました。

生活単元

画像1
画像2
今日は二条駅まで行きましたが,来週は京都駅に行きます。京都駅をタブレットで調べたり,ストリートビューを使って周りの様子を見たりしました。京都タワーがあること,階段の多さ等,見ていました。

生活単元

画像1
画像2
画像3
降りる駅や乗る電車等,子どもたちで考えました。「太秦天神川駅。降りよう。」「こっちの電車に乗る。太秦天神川行。」と,友達に伝えて乗ったり,降りたりすることができました。また,駅員さんに「ありがとうございました。」と伝えている子もおり,うれしい気持ちになりました。

生活単元

画像1
画像2
地下鉄に乗りました。電車内では静かにすることができ,降りる頃に「静かにできた。」と伝えにくる子もいました。マナーを守って,電車に乗ることができました。

生活単元

画像1
画像2
二条公園まで電車に乗って行くために列に並んで出発しました。
2列になり,友達と話をしながら向かうことができました。

国語「ことばを見つけよう」

画像1
画像2
画像3
ことばを見つけようの学習で
「カバンの中には,かばがいる。」
「みかんの中には,かんがある。」
という,言葉見つけの学習をしました。
そして,今日は自分のオリジナルの文を作り,
言葉見つけのクイズをしました。
「しんぶんの中には,何がありますか?」
「ペンギンの中には,何がありますか?」
と,クイズの出し合いっこしました。
いろいろ考えだされたクイズは
とてもおもしろく,盛り上がりました!

☆2年・インフルエンザについて☆

画像1
 コロナが落ち着くとインフルエンザが流行すると言われてきましたが2年生でも、先週あたりからインフルエンザになる人が増えてきました。学級閉鎖も出ています。登校に関しましては、発症後5日が経過し、解熱後2日で登校となりますが、基本的には医療機関で言われたことを守ってください。よろしくお願いいたします。

5年生 携帯教室

画像1
画像2
画像3
 今日はKDDIの方にお越しいただき、携帯電話の使い方についてお話しいただきました。

 正しい使い方をすると、とても便利な携帯電話。しかし、予期せぬトラブルに巻き込まれたり、悲しい思いをしてしまったり、犯罪につながることも…動画を見たり、話し合ったりしながら、自分の生活に置き換えて考えることができました。

 また、携帯電話を介してのお金の使い方や時間の使い方についても話していただきました。小学生でもネット依存に苦しみ治療を受けるケースが増えている現状もお聞きしました。自分の大切な時間をどう使うのか。子ども達は真剣に考えていました。

 安全に正しく携帯電話を使うために…これからも、考えていく必要がありますね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 朝会 委員会
2/8 わかば校外学習 フッ化物洗口
2/9 代表委員会 ベルマーク集計日
2/10 半日入学
2/12 京キッズRUN

学校評価

学校だより

学校経営構想

お知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

台風等に対する措置

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp