京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up24
昨日:38
総数:283556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

6年 薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
6日(火)は、学校薬剤師の先生に来ていただき薬物乱用防止教室をおこないました。

薬をコーラで飲んだらどうなるの?

実際に薬をコーラの中に入れて実験してみました。するとコップの中がたくさんの泡でいっぱいに!!!!

これがお腹の中で起こると怖いですよね。薬は正しい量を正しい方法で飲むことが大切です。

6年 調理実習(野菜のベーコン巻き)

画像1画像2画像3
6年生が家庭科の授業で「野菜のベーコン巻き」を作りました。

にんじん、えのき、インゲン豆、3種類の野菜をベーコンで丁寧に巻きました。巻いているときの顔はみんな真剣そのもの。

ベーコンが焼けるいい匂いもして、給食後の5時間目の学習だったにもかかわらず、「早く食べたい」と思ってしまう素晴らしい出来でした。

家庭でもぜひ作ってみてください!

花園焼が完成しました!

画像1画像2
地域の方に来ていただいて、9月に花園焼を作ったのが、ステキなお皿になって完成しました!
子どもたちは自分達の夢をかいたお皿を見て、「いい感じ!」「すっごい!」と大喜びしていました。
お皿に描いた夢や自分の好きなものに向かって、突き進んでいけたらいいですね!

6年 薬物乱用防止教室

画像1画像2
薬剤師の式部先生に来ていただき、薬と薬物についての話をしていただきました。
薬と飲み合せる飲物との実験では、みんな興味深々でした。薬は用法・容量を守って
正しく飲むことが大切だと実感できる実験でした。
また、薬物を乱用しないためには、3つの「ない」が大切だと教わりました。
3つの「ない」が何かは6年生に聞いてみてくださいね。

1・2年生 おもちゃパーティー

2年生では生活科「あそんで ためして くふうして」の学習で、身近な物を使ったおもちゃ作りを行いました。工夫して作った遊びを1年生にも楽しんでもらおうと「おもちゃパーティー」を計画しました。

体育館に6つのお店を作り、1年生がお客さんになって楽しみます。魚釣りや射的、レースなど気付きや工夫を生かしたお店が並び、とても賑やかでした。2年生は、1年生が上手に遊べるように丁寧に話したり声をかけたりし、上級生らしく頑張ることができました。

1年生の振り返りでは「もう1回やりたい!」という声も挙がり、よい時間になりました。
どんなパーティーになったか、お家でも聞いてあげてください。

画像1画像2画像3

持久走記録会

本日の持久走記録会は,予定通り行います。

6年 双ヶ丘中学校の半日入学体験

画像1画像2画像3
11月25日(金)
双ヶ丘中学校の半日入学体験に行ってきました。

ユーモアを交えた先輩たちの中学校紹介や授業体験,部活動見学を通して,中学校への期待を膨らませた様子でした。


【1年】あきみつけのさんぽ

画像1画像2画像3
11月24日(木)、秋みつけの散歩に双ケ丘へ行きました。細い山道でもたくましく元気にのぼっていきました。友達どうし、「大丈夫?」「がんばれ」「こけないようにー!」「きをつけて!」と声かけしていて、仲間としての繋がりが強くなってきたことを感じます。双ケ丘ではどんぐりをたくさん拾うことができました。赤や黄色のきれいな葉っぱも拾うことができました。どんぐり楽器やはっぱのお面など、子どもたちからやりたいとリクエストされている秋あそびがたくさんあるので、これから行っていくのが楽しみです。

2年 サツマイモの収穫

2年生では先週,生活科で育てていたサツマイモの収穫を行いました。
葉っぱやつるの様子を観察して気付いたことを交流したら,芋ほりの始まり!

みんなで力を合わせてつるを引っ張ったり,丁寧に土を掘ったりしてサツマイモを探しました。土の中に紫色が見えるとみんな大興奮で,次々にお芋を収穫しては嬉しい声をあげていました。

収穫できたサツマイモはきれいに洗って,しばらく教室に置いておきます。子ども達の毎日を見守りながら,おいしくなってくれるのが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

学習発表会(2日目)その2

画像1画像2画像3
●2年「スイミー〜ちいさな かしこい さかなの はなし〜」
群読をベースにして、動きや歌、ダンスなども交えながら、みんなで楽しく「スイミー」のお話を発表しました。
服の色を役に合わせたり、海の生き物の小道具をつくったりしながら、自分の役になりきって元気いっぱい発表していました。全員声も元気よく出ていて、大きな魚に食べられるシーンでは鑑賞している1年生もドキドキしながら見入っていました。
ダンスもとても上手でした。体全体を使って元気に踊る様子がとてもかわいかったです。

●6年「はなぞのTV−6年生徹底取材ー」
6年生は群読や合奏、合唱などの発表をニュース番組形式で発表しました。群読の「雨ニモマケズ」では、宮沢賢治の詩に続けて、自分がなりたいものについても一人一人言葉を考えて発表しました。その言葉も、宮沢賢治の世界観を感じる素敵なものばかりでした。合唱もピアノの伴奏にのせて、丁寧に発声しながらきれいな歌声を響かせていました。
6年生にとっては小学校生活最後の学習発表会、保護者の方も見に来られた中、普段の学習の成果を見てもらえたと思います。残りの小学校生活も充実した毎日を過ごしてもらいたいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp