京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up11
昨日:28
総数:433515
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休みは、7月19日(土)から8月25日(月)です。8月26日(火)の2学期始業式には元気に登校してください。

12月22日 1年 おたのしみ会の準備

画像1
 1年生の教室を通りかかると、「見て〜、これ私が作ったの」と話しかけてきてくれました。みんなの手作りの飾りつけがカラフルです。お楽しみ会がぱっと明るく楽しい雰囲気を盛り上げてくれそうです。お楽しみ会が、楽しみですね。

12月22日 「肉じゃが(カレー味)」

12月22日(木)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆肉じゃが(カレー味)
 ◆もやしのごま煮
 ◆じゃこ(カルフィッシュ)
でした。

カレー味の「肉じゃが」は、たくさんの子が
楽しみにしてくれていました。
カレー味はごはんもすすみ、しっかり完食することが
できていました。
画像1

12月21日 中間休み

画像1
画像2
 冷え込んだ寒い日が続きますが、子どもたちは、運動場に出て元気いっぱいにあふれる笑顔で遊んでいます。冬休みも寒さに負けないで、外で体を動かしてほしいと思います。
 年の瀬が迫って、慌ただしい時期です。冬道には、危険がひそんでいます。交通ルールとマナーを守り事故を防ぎましょう。

12月21日 「厚あげの野菜あんかけ」

12月21日(水)の給食は、
 ◆ごはん
 ◆牛乳
 ◆いわしのかわり煮
 ◆厚あげの野菜あんかけ
でした。

「厚あげの野菜あんかけ」は、けずりぶしでとった
「だし」と干しいたけを柔らかく水でもどした時に出る、
干しいたけの「もどし汁」を使いました。
だしや干しいたけのうま味を味わうことができました。
画像1
画像2

12月20日 フレンドリー活動

画像1
画像2
画像3
 今日はフレンドリー活動が行われました。
 活動場所ではお兄さん、お姉さんがリードしながら進行の手助けをしたり、思いやりをもった行動で、みんなが楽しく触れ合う時間となりました。

12月20日 4年 書写

 書写では、静かな教室で「岩山」を集中して書いていました。
 ゆっくりとていねいに納得いくまで何回も練習を重ねていました。
画像1
画像2
画像3

12月19日 1年 音楽

画像1画像2
 音楽室で「こいぬのマーチ」の合奏が行われていました。
 いろいろな楽器で音を合わせ、元気で楽しいマーチが音楽室いっぱいに鳴り響いていました。

12月19日 「ゆず」

12月19日(月)の給食は、
 ◆麦ごはん
 ◆牛乳
 ◆あげたま煮
 ◆ごま酢煮(ゆず)
でした。

黄色く熟した「ゆず」は、寒い時期が旬に
なります。
給食では「ごま酢煮」にゆず果汁を使いました。
給食時間中、ゆずのさわやかな香りが教室中に広がり、
さっぱりとした味を味わいました。
画像1
画像2

12月16日 4年 音楽

画像1
 先生の柔らかい音色のピアノ伴奏に合わせて子どもたちは、優しい歌声で「子どもたちの世界」を歌っていました。子どもたちは、広がっていく素敵な世界を思い浮かべながら歌っている様子でした。

12月16日 2年 算数

画像1
 九九の復習に取り組んでいました。
 子どもたちは、黒板に出てきて意欲的に自分が見つけた考え方を必死に説明しようとしていました。説明してくれている話を理解しようと一生懸命に聞こうとしていました。その姿勢は、大切です。
 子どもたちはいろいろな視点をもって、学習をしている姿が印象的でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

全国学力・学習状況調査

オンライン学習に関わって

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp