![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:64 総数:646241 |
1月31日(火)今日の給食
今日の献立は、「ごはん・牛乳・牛丼(具)・金時豆の甘煮・みそ汁」でした。
牛丼(具)は、具を自分でごはんに乗せて牛丼にして食べます。牛肉・たまねぎ・糸こんにゃくをいためて、三温糖・料理酒・しょうゆで味つけしています。全部乗せて食べる子や少しずつ乗せる子、別々に食べる子などいろいろでしたが、子どもたちに大人気でした。ごはんもしっかり食べていました。 金時豆の甘煮は、スチームコンベクションオーブンでしっとりと、しっかり味がしみこむように煮ています。やわらかくゆでてから、水・三温糖・しょうゆで作った煮汁と一緒にホテルパンに入れて煮ました。あっさりしたあまみの煮汁がしみて、子どもたちも喜んで食べていました。「牛丼と合うよ。」順番に食べる子、甘いのでデザートに置いておく!という子など食べ方も様々でした。 みそ汁は、油あげ・じゃがいも・たまねぎ・にんじんを入れました。けずりぶしでとっただし汁で煮て、信州みそと赤みそを入れました。 ![]() ![]() 1月30日(月) 今日の給食
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・とうふの四川風・切干大根のいためナムル・じゃこ」でした。
とうふの四川風は、トウバンジャンを使って少しピリカラ風味をきかせたとうふ料理です。豚肉・しょうが・たまねぎ・しいたけをいためて、水・しいたけのもどし汁を入れて煮て、さとう・トマトケチャップ・トウバンジャン・塩・しょうゆで味つけして、下ゆでした小松菜を入れて味をなじませ、かたくり粉でとじました。ケチャップやしょうゆでしっかりした味つけでごはんとよく合います。今日はじゃこもついていたので、子どもたちはそれぞれごはんと一緒に口に入れて楽しんでいました。 切干大根のいためナムルは、ごま油で切干大根とほうれん草をいためて、さとう・しょうゆ・米酢で味つけしました。ごま油の風味がきいていますが、酢が入ってさっぱりした味つけで、とうふの四川風とよく合います。シャキシャキした食感も楽しめます。 ![]() ![]() 5・6年 つながろうプロジェクト![]() ![]() 1月27日(金)の給食
今日の献立は、「玄米ごはん・牛乳・さわらの西京焼き・紅白なます・すまし汁」でした。
さわらの西京焼きは、白みそ・信州みそ・三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで下味をつけたさわらをホテルパンにならべてスチームコンベクションオーブンで焼きました。1つ1つにまんべんなく下味がつくように、広げたさわらに調味液をなじませるように重ね、さらにその上にさわら、調味液と層になるように重ねました。みそだれごとホテルパンにならべて、途中でモードや温度を調整して中までしっとり、また表面にこんがり焼き色がつくように焼いています。初めての献立で、子どもたちにも大好評でした。「西京焼きやから最強だ!」「ごはんとよく合う。」と嬉しそうに感想を聞かせてくれました。 紅白なますは、おせち料理のひとつです。紅白の色から新年のめでたさを表すと言われています。にんじんと大根をやわらかくいためて、さとう・塩・しょうゆ・米酢で味つけして、すりごまを入れて仕上げました。やわらかくいためていますが、シャキシャキした食感が楽しめるように仕上げています。 すまし汁は、だし昆布とけずりぶしでとっただし汁で、とうふ・しいたけを煮て、塩・しょうゆで味つけして下ゆでした小松菜を言入れて仕上げました。昆布やけずりぶし、しいたけとうまみたっぷりであっさりした汁は西京焼きとよく合います。 ![]() ![]() 【2年生】オリジナルおにごっこをつたえ合おう
国語科「おにごっこ」の学習をもとに考えた、みんなが楽しめるオリジナルおにごっこをつたえ合いました。「〇〇さんのおにごっこが素敵だったよ。」「どれも楽しそうだね。」「やってみたいな。」など、楽しみながら交流をすることができました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】身体計測
3学期の身体計測がありました。計測の前に、養護の先生からお話がありました。「トイレをきれいに使えていますか。」「こんなときはどうすればいいかな。」「みんなで使う場所はみんなできれいにしようね。」など、役割演技をしながらトイレの使い方を学ぶことができました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】今までの自分のことをふりかえろう
生活科「ひろがれわたし」で、生まれてから今までの自分のことをふりかえりました。「1年生のときのことはたくさん書けるけど、赤ちゃんのときのことはなかなか思い出せないね。」「どうすれば思い出せるかな。」「おうちの人に聞いてみるといいかもしれないね。」など、次の学習に向けて、自分たちで課題を設定することができました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】いろいろながっきの音をかさねてえんそうしよう
音楽科「いろいろながっきの音をさがそう」で、7人の組になってリズムを打ちました。それぞれ好きな楽器を選んで、歌に合わせて演奏します。今日は、発表会に向けて、楽器の担当決めと練習をしました。
![]() ![]() ![]() 【2年生】オリジナルおにごっこカードを作ろう
国語科「おにごっこ」で学習したことをもとに、みんなが楽しめるオリジナルおにごっこを考えています。今日は、考えたオリジナルおにごっこをカードに書きました。「遊び方」と「遊び方のくふう」についてまとめました。
![]() ![]() ![]() 雪の朝![]() ![]() ![]() 校内で氷柱がこんなにできたのは、初めて見ました。 「公園で、こんなの見つけたよ。」と言って、葉っぱが氷で包まれたものを女の子が持って来てくれました。どのようにして、こんな風になったのでしょうか??? 朝休みから1時間目にかけて、たくさんの子が雪遊びを楽しみました。 |
|