京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up15
昨日:11
総数:371070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 <学校教育目標> ゆめに向かって 自ら学び 自ら考え たくましく 共に生きる 仁和の子

1日(水)4年生「5年生との交流」その3

画像1画像2画像3
 最後に感想を交流しました。「発表中の話し方について」「グラフや資料の使い方について」「準備段階の調査について」など、自分たちでやったことがあるからこそ、発表の大変さやすごさを感想で伝えることができました。
 朝からあたたかい雰囲気で意見交流ができたように思います。5年生お疲れ様でした!

【6年生】 2月1日 国語「海の命」5

拡大した全文シートに書き込みながら座談会の準備を進めています。
準備の中でもたくさんの意見がでていました。

画像1画像2

1日(水)4年生「5年生との交流」その2

画像1画像2
 スライドにまとめられた内容や発表を見ていると、本番までの準備や活動の大変さが伝わってきました。発表に使われている言葉も伝わりやすく工夫されており、内容が分かりやすかったです。

1日(水)4年生「5年生との交流」その1

画像1画像2
 昨日は5年生の仁和タイムがありました。子ども達は自分たちの学習発表会の経験を思い出し、5年生の発表のすごさを実感していました。
 そして今朝は、その5年生が4年生の教室にも来て発表してくれました。

【6年生】 1月31日 仁和タイム

今日は5年生の仁和タイムでした。「言葉遣い」「挨拶」「礼儀」について改めて考えさせられる内容でした。
6年生も残り2カ月ですね。お互いに高め合える声かけができるように意識していきましょう。
画像1画像2

【6年生】 1月31日 国語「海の命」4

画像1
テーマについて話し合いを深めるために、筆者について調べたり、他の「いのちシリーズ」の作品を読んだりしている子たちがいました。

【6年生】 1月31日 国語「海の命」3

二組でも座談会に向けて話し合いを進めています。
色々な視点からの話が出ていて面白いですね。
画像1画像2

【6年生】 1月30日 国語「海の命」2

金曜日に学年で座談会をします。
「命」「生き方」をテーマに話し合うために、各グループで日々疑問を出し、話し合っています。
画像1画像2

道徳「ぼくのボールだ」

画像1画像2画像3
みんなが楽しく過ごすために自分ができること,みんなでできることを考えました。いつも優しい声かけが自然とできているだけに,「ゆずる」「相手に声をかける」「先にいいよ。次は貸して。」という等の考えが出ました。

本の森

国語の教科書の音読をがんばっています。友達と「。」読みをしているところです。毎日こつこつ宿題で音読をがんばっているので,文をまとまりで読むことも意識してできました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

学校沿革史

警報発令時の非常措置について

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

遅刻・欠席連絡フォーム

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp