京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up18
昨日:29
総数:564877
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 持久走大会

画像1
画像2
1月31日(火)
5校時に持久走大会が行われました。
教職員の方や6年生がぬかるんだグラウンドを整備してくださったおかげで、走ることができました。

持久走記録会が始まる直前まで緊張している表情でしたが、スタートするとこれまでの学習の成果を発揮し頑張って10分間走りきることができました。


お米を炊きました

画像1画像2
 家庭科の学習で、お米を炊く調理実習を行いました。自分たちで稲刈りをしたみずこまちをいただきました。一人分のお米と必要な水の量を測って給水をさせます。その後鍋の中の様子を見ながら火加減を調節します。出来上がってきたら火を止めて蒸らします。
 普段は炊飯器で炊くことも多いと思いますが、透明な鍋で炊くことで、お米の変化もしっかりと観察することができました。どの班もしっかりと炊くことができていました。

部活動全市交流会 卓球の部 がんばりました!

画像1
画像2
画像3
 1月28日(土)に、卓球の全市交流会が行われました。
美豆小卓球部からは11名の6年生が参加しました。
大きな会場やたくさんの参加者に緊張していましたが、
試合では日頃の練習の成果を発揮し、力いっぱいプレーすることができました。
勝っても負けても、力を出し切った6年生のすがすがしい笑顔と「楽しかった!」という言葉がとても素敵でした。
美豆小からは、3名の児童が入賞を果たしました。
いつも部活動の指導をしてくださっているコーチの皆さんも見に来てくださり、応援が力になりました。ありがとうございました。



一生懸命走りました!

今日は持久走記録会でした。体育の学習で学んだ「同じペースで走る」「腕を振って前をしっかり見る」ということをしっかり意識して7分間全力で走り切りました。グラウンドの状況は良いとは言えないものでしたが,自分の持てる力をすべて出し切ってとてもいい顔で終わることができました。そんな一生懸命さをほかの場面でも発揮していってほしいなと思います。
最後に,本日ご来校いただきました保護者のみな様,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

さすが6年生

今日は持久走大会でした。
1時間目の5年生、2時間目の2年生が走り終わった後の運動場は、走って踏みしめた分だけ染み出た水で、どろどろの状態でした。

このままでは、3時間目以降の運営が難しいと考え、中間休みに全校放送を入れました。
「運動場整備を行います。運動場に来れる教職員の方はお願いします。」と。

すると、その放送を聞いた6年生の子どもたちがたくさん降りてきて「先生、何すればいいですか。手伝います。」と。

雑巾で水を吸ったり、砂を運んだりと、大人でも気持ちが後ろ向きになりそうな作業を、一生懸命行ってくれました。

おかげで、3時間目以降の持久走大会は、困ることなく進めることができました。

さすが6年生。最高学年として自ら動いてくれた姿に感動しました。
6年生、ありがとうございました。
画像1
画像2

中学校給食の学習&試食会

画像1
画像2
画像3
 6年生は「中学生の自分の食事について考えよう」という学習をしました。教育委員会で中学校給食の献立を考えておられる主事の先生と本校栄養教諭と一緒に中学生の食事ではどんなことを気を付けたらよいのかな?どんなメニューがおすすめかな?お弁当箱のサイズは?など考えました。「中学校に行ったら給食にして栄養をしっかりとりたい」「今日、学習したことをいかしたい」と感想を書いていました。
 授業の後は、中学校給食を試食しました。この日の献立は、飛魚のかわり揚げ・ブロッコリーのガーリックソテー・鶏肉と大根の照り煮・ごぼうの甘辛煮・みかん・ヨーグルトでした。飛魚は京都府舞鶴産の物・大根も京都府産の物で「地産地消」の献立です。子どもたちは「思っていたよりおいしかった」「中学校給食を食べていきたい」と完食していました。
 また、6年生の保護者の方にも、主事の先生から子どもたちに必要な栄養や中学校給食についてお話しいただいた後、試食していただきました。子どもたちの食べている様子も見ていただきました。「美味しかったし、中学校給食のこともわかり、参加してよかったです」「給食を注文したいと思います」と感想をいただきました。

チキンカレー・ひじきのソテーは最高や!

 つばさ学級では、「しっかり朝ごはんを食べよう」の学習をしました。体のスイッチ・頭のスイッチ・おなかのスイッチ・心のスイッチと4つのスイッチが入る朝ごはんはどんなものだろう?と考えてみました。「いつも食べているメニュー」「栄養を考えた」とバランスよく考えられました。毎日しっかり食べて元気に過ごしてもらいたいです。

 今日の献立は、玄米ごはん・牛乳・チキンカレー・ひじきのソテーです。「やっぱりカレーはおいしいな」「ひじきも枝豆も食べられるよ」と完食のつばさ学級でした。手作りルーのカレーは子どもたちに大人気です。給食調理員さんが、心を込めて作ってくださっていますよ。今日は「車の形に抜いたにんじん」を入れてくださいました。「あ、車のにんじん発見!」と喜んで食べていましたよ。
画像1
画像2
画像3

たくさん雪で遊びました。

 水曜日,学校にはたくさん雪が積もっていました。登校したこどもたちは積もった雪を見て「早く遊びたーい」と目をキラキラさせていました。学年では2時間目に運動場に出て,たくさん雪で遊びました。「冷たーい!」と言いながらどんどん雪と触れ合って,大きな雪だるまをつくったり,段ボールでソリ滑りをしたり,いろいろな遊びを見つけていきました。貴重な機会を有意義に使えた,とっても楽しい時間でした。
画像1画像2画像3

3年生 食の指導「おせち料理」

画像1画像2
食の指導では、おせち料理に秘められた願いについて学習しました。何気なく食べていたおせち料理に、願いが込められていたことに気づくことができました。

3年生 雪遊び

画像1画像2画像3
水曜日にたくさん雪が積もりました。せっかくなのでみんなで雪遊びをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校経営方針

おたより

学校だより

新型コロナ感染症対策

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

学校評価

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

小中一貫教育構想図

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp