京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up18
昨日:22
総数:661712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

1年生 国語

  「たぬきの糸車」のお話を読んでいます。

 今日の国語の時間は,主人公のたぬきのしたことや

 その時のたぬきの気持ちを考え,ワークシートにまとめました。
画像1画像2

3年生 身体測定

  今日は,身体測定がありました。

 測定する前に,養護の先生から 心臓の働きについて

 お話を聞きました。

  心臓に関するクイズもあり,みんなは,

 楽しんで答えていました。
画像1画像2

2年生 算数

  2学期に学習した九九について,九九の表を作り,

 九九のきまりについて考えました。

  答えが同じ数になる九九がいくつあるのか や

 九九の表を見て気づいたことなどを まとめました。
画像1画像2

【5年生】避難訓練

画像1
画像2
今日は地震を想定した避難訓練がありました。

事前に避難の仕方などを学習し、訓練をしました。

子どもたちは、素早く命を守るための行動をとることができ、

運動場への避難もスムーズにできていました。

消防団の方のお話も聞くことができ、地震の怖さや備えることの大切さについて

理解を深めることができました。

4年 ソフトバレーボールのゲームに挑戦

画像1
画像2
 今日から、ソフトバレーボールの学習ではゲームを始めました。

 まずはルールを確認しましたが、聞いているだけではよくわかりません。実際ゲームをしながら、確かめていきました。


 「ローテーションって、むずかしいな。」

 「あせっていると、1回でボールを返してしまうな。」


 楽しいけれど、むずかしいと感じるところもあったようです。


 ルールについては、クラスのみんなで話し合い、より今の自分たちに合ったルールになるように変更を加えていきました。


 バレーボールデビューしたばかりの子どもたち。


 まずは、ルールになれることが目標です。


【5年生】ジョギング

画像1
画像2
体育ではジョギングをしています。

自分に無理のないペースを守って走ったり、時間内にでれだけ走れるかをしたり、

自分できめためあてに合わせて運動をしています。

校内では今後、中間マラソンも予定しています。

授業や校内での取組を通し、自分の体力を高めてほしいと思います。

2年生 体育

  体育の時間は,体育館でマット遊びをしました。

 前転がりや後ろ転がりを練習しました。
画像1画像2

3年生 算数

  今日の算数の時間は,コンパスを使って

 二等辺三角形を描く方法を学びました。

  
  コンパスは,円を描く以外にも使いみちがあります。

 ・コンパスを開いて,同じ長さを取る,

 ・2本以上の直線の長さが同じかどうか調べる,

  などです。


  今日は,二等辺三角形を描く際,

 コンパスを8センチメートルに開いて,底辺以外の2つの辺が

 どちらも8センチメートルになるように 長さを取りました。

  早くできた子が,隣の子にやり方を教えてあげたり,

 隣の子も描いているのがわかると,

 お互いにどんな風に描いたか見たり,といった

 微笑ましい場面も見られました。

 
画像1

3年生 国語

 「ありの行列」という説明文を読んでいます。

 今日は,文章全体を「はじめ」「中」「おわり」の構成に分け,

 おおよそどういう内容が書かれているのか,読み取りました。

 
画像1画像2

2年生 音楽「日本の歌でつながろう」 2

  音楽の時間は,わらべ歌を歌いながら踊って楽しんでいます。

 今日は,「なべなべそこぬけ」をしました。

 初めは2人組で,次は3人組で・・・ と段々大勢で手をつなぎ,

 「♪ なべなべ・・・」として,盛り上がっていました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/6 6年:薬物乱用防止教室
2/8 6年:雅楽鑑賞
フッ化物洗口
2/9 ALT SC
2/11 建国記念の日
2/12 みやこキッズRUN

学校だより

砂川ニュース

学校評価

学校教育方針

小中一貫教育構想図等

学校いじめ防止対策基本方針

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp