京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up77
昨日:122
総数:711314
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

研究発表会 ありがとうございました。

画像1
1月31日(火)に3年ぶりに参集しての研究発表会を開催することができました。
寒波の襲来、インフルエンザの流行と心配されたことはありましたが、当日は前日よりも少し気温も高く、それでも平年よりは少し低かったですが、天気にも恵まれ、無事に終えることができました。
全国から、100名を超える参観者となり、それぞれの都道府県の取組もふまえて、授業を通して交流できたことは大変意義あるものでした。また、参加いただいた方は、積極的に発言いただき、限られた時間ではありましたが、充実した会にしていただきました。
最後の講演では、佐賀大学の達富先生に「今、わたしたちがはぐくみたいことばの力とは」という演題で、講演いただきました。
多くの方々が、授業の大切さを再確認し、言葉を育むことの大切さを再認識し、言葉にこだわってこれらも教育をすすめていきたとおもったというような感想をいただきました。

子どもの学習に向かう姿勢、教員の授業に対する姿勢、学校として一丸となって取り組む姿勢などうれしい感想をたくさん頂戴しました。中には、子どもたちが来校者に対して気持ちのよい挨拶をしてくれてうれしかったという言葉もいただきました。中には、厳しいお言葉やもっと改善すべき点などごしてきいただきました。真摯に受け止め今後の学校教育、研究活動に生かしていきたいと思います。

とても寒い時期でしたが、遠方からたくさんの方々に来校いただきました。本当にありがとうござました。来年度も計画をしていきますので、またご参加いただければうれしいです。達富先生も遠路はるばる本校に来校いただき、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

4年生『これがはっさく お味は?編』

画像1
画像2
画像3
今日の給食では「はっさく」が出ました。
「あまり食べたことがない」と言っていた子どもたち。
においは・・・いいにおい!
味は・・・おいしい!でも苦い!!
新たな味にふれた子どもたちでした。

4年生『コロコロガーレ 楽しく進行中編2』

画像1
画像2
図画工作科「コロコロガーレ」の学習の様子 その2です

4年生『コロコロガーレ 楽しく進行中編1』

画像1
画像2
図画工作科「コロコロガーレ」の学習の様子です。
やり方がわかってきて、アイデアがどんどんわいてくる子どもたち。
とても楽しそうに活動しています。

図工「フォトフレーム」

画像1
画像2
卒業制作「フォトフレーム」に取り組んでいます。

基本的には自分の好きな絵を好きなように彫っていこう!!といっています。

子どもたちにとっても素敵な作品に仕上がりますように・・・

社会科ノート作り・交流頑張ってます!

画像1
画像2
社会科では教科書を使って調べ学習をしています。

もう一年も経つとノートのまとめ方や交流の仕方もパワーアップ!

中学に向けてぐんぐん成長中!!

たまご、たまご、たまご・・・

画像1
画像2
画像3
本日の給食、「かんとう煮」

「かんとう煮」の中には、「卵」が入っているのです。

給食終わりに子どもたちの様子をみていると、

たまご

たまご

たまご

たまごを残している子がたくさん!!

理由を聞くと、「好きやから残してるねん♪」と。

6年生になっても、かわいい食べ方をしているなと癒されました。

国語「思い出を言葉に」

画像1
画像2
画像3
小学校生活をふり返って、思い出に残っていることは何ですか?

またそれは自分にとってどんな意味・価値だったでしょうか?

そんなことを考えて、自分の伝えたいことを詩・短歌・俳句に表現します。

国語辞典を使って言葉の意味を調べたり、何度も推敲し書き直したり。

どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

カワヒガ杯★6−1

画像1
画像2
熱い戦いがはじまりました。

W杯の熱い戦いの後、そうです、カワヒガ杯が始まりました。

子どもたちは必死にゴールを目指して、ボールを追いかけます。

さあ、勝利の女神が笑うのはどのチームでしょう♪

次の単元はとび箱運動!!

4年生『み〜あ〜げて ごらん〜♪ 編』

画像1
画像2
音楽家の学習の様子です。
「見上げてごらん夜の星を」を演奏しています。
とてもゆったりとしたきれいな曲。
上と下のパートに分かれて、美しい音を奏でています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/10 半日入学・入学説明会

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

台風・地震等に対する非常措置について

校内研究

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp