![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:42 総数:699060 |
図画工作「未来のわたし」
6年生は進学を控え、様々な機会で未来の自分について考えています。図画工作の学習でも未来の自分を思い浮かべて、粘土で表現しています。どんな服装で、どんなことをしているのか想像しながら、思い思いに表現しています。試行錯誤しながら粘土を形づくったり、色を丁寧に塗ったりしていました。どんな作品になるのか楽しみです。
![]() ![]() 100cmをこえる長さ
算数科の学習では、100cmをこえる長さの学習をしています。
前の学習では100cmを1メートルということを知りました。 今日は、1mものさしを使っていろいろなものの長さをはかってみようと、ロッカーの横の長さ、出入口のドアの縦の長さなど、教室内のいろいろなものやところの長さをはかりました。 まず、どれくらいの長さかを予想してから、友達と協力してはかりました。 予想とぴったりだったグループもあり、楽しみながら学ぶことができました。 ![]() ![]() 給食室より![]() ・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・てりやきチキンサンド(具) ・スープ 『てりやきチキンサンド(具)』鶏肉・玉ねぎを炒めて,料理酒・しょうゆ・さとうを加えて煮,水溶き片栗粉を加えてとろみをつけて仕上げました。 しょうゆやさとうであまからく味付けした鶏肉のてりやきと,キャベツとコーンのソテーをパンにはさんで食べました。 鶏肉のやわらかさや,キャベツのシャキシャキとした食感をパンと一緒に味わって食べました。 『スープ』は,チキンスープで,玉ねぎ・にんじん・もやしを煮,塩・こしょう・しょうゆで調味してチンゲン菜を加えて仕上げました。 子どもたちから・・・ 「『てりやきチキンサンド(具)』は,味のこさがちょうどよくて,パンにはさんで食べたら,とってもおいしかったです。」と,感想をくれました。 針の穴
上糸と下糸について学習したので、今日は実際に糸を通してみました。順番通りに糸を通していくのですが、最後に針の穴に糸を通す必要があります。小さい穴になかなか通らないので、苦労していました。
![]() ![]() 都道府県しらべ
社会の時間には、都道府県について調べました。自分で1つ選んだ都道府県について、きれいな写真や有名な食べ物など、その土地のことがよく分かることについて調べていました。見つけたらタブレットに入力していました。
![]() ![]() ![]() 意味調べ
国語では「ありの行列」の学習が始まりました。少し難しい言葉も出てくるようなので、国語辞典を使って言葉の意味を調べました。五十音順に並んでいるので、頭の中で「あ」から順番に数えながら言葉を見つけていました。意味が分かると、プリントに書いていました。
![]() ![]() ![]() シーサーを作ろう
今日は2組の人がシーサー作りに挑戦です。各パーツの大きさや形を考えながらつける位置をあれこれ試行錯誤していました。思っていたよりも違う大きさだと何度も微調整をしていました。指で粘土の表面をならすときれいに仕上がっていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・ごはん ・牛乳 ・平天の煮つけ ・揚げ里いものあんかけ ・すぐき 『平天の煮つけ』は,水・三温糖・みりん・しょうゆの煮汁で,こんにゃく・たけのこ・にんじん・平天を煮含めて,三度豆を加えて仕上げました。 『揚げ里いものあんかけ』は,だし昆布で取っただし汁・みりん・しょうゆで里いもを煮,味を含ませて,あら熱を取ってから米粉をまぶして油で揚げました。 「そぼろあん」は,鶏ひき肉を炒めて,かつおぶしで取っただし汁・みりん・しょうゆを加えて,水溶き片栗粉を加えて仕上げました。 教室で,揚げ里いもに,そぼろあんをかけて食べました。 『すぐき』は,京都の三大漬物の一つです。京都市北区上賀茂で作られた「すぐき菜」を塩と一緒に漬け込み,「乳酸発酵」させて作ります。どく特の酸味と香りがあり,お腹の調子を整えるはたらきもあります。 子どもたちから・・・ 「『揚げ里いものあんかけ』は,里いもにだしの味がしみこんでいて,中はやわらかくて,外はカリッとしていて,そぼろあんが絡んで,おいしかったです。」と感想をくれました。 シーサーを作ろう
今日の図工では、粘土を使って「シーサー」を作りました。まずは使う粘土の量を考えながら体の部分を作りました。そこへ大きな口をつけました。口の開き具合やキバの位置など工夫しました。どうしようかと考えていると、粘土が乾いてきて手にひっついてしまいます。乾かないように手を湿らせながら丁寧に作っていました。
![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とれんこんの煮つけ ・だいこん葉とじゃこのいためもの ・みそ汁 『豚肉とれんこんの煮つけ』は,豚肉とれんこん・にんじんを炒めて,水を加えて煮,三温糖・みりん・料理酒・しょうゆで調味して煮含めて仕上げました。 「れんこん」は,秋から冬にかけて旬を迎える食べ物で,体の調子を整えるビタミンCが多く含まれています。 『だいこん葉とじゃこのいためもの』は,しらす干し・だいこん葉を炒めて,みりん・料理酒・しょうゆで調味して,いりごまを加えて仕上げました。 『みそ汁』は,けずりぶしで取っただし汁で,とうふ・わかめを煮,赤みそをときいれて,細ねぎを加えて仕上げました。 今日の「みそ汁」は,京都市右京区の京北地域で作くられた「京北みそ」を使った,地産地消の献立です。 子どもたちから・・・ 「『豚肉とれんこんの煮つけ』は,れんこんがシャキシャキしていて,おいしかったです。『だいこん葉とじゃこのいためもの』は,じゃこが入っていて,おいしかったです。」と,感想をくれました。 |
|