![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:41 総数:649827 |
5年生 算数科「どんな形ができますか」![]() ![]() ![]() どんなとくちょうがありますか。 新しい単元の始まりです。 5年生 算数科「こういうことって、よくありますね。」![]() ![]() ![]() 「SALE 50%引き」とか、「糖質70%カット」とか、逆に「ただ今20%増量中」とか、身の回りによくありますね。 元のねだんに対して、何%になるのか、何倍になるのかを、図や式で考えました。 ひとりで、グループで、クラスで、どんどん考えが練り上げられていきました。 4年生 算数科「分数」![]() ![]() ![]() 今日は、分数のたし算・引き算について学習しました。 今日のすばらしかったところは、1問めの友だちの考えで、「あー、わかりやすい!」と思った図を、2問めでたくさんの子がまねて使っていたところ! まねてもらった子も、とってもうれしそう。 友だちの考えの良さがわかって、それを自分でも使えるって、すばらしいね。 「雨の月曜日」![]() ![]() ![]() 雨で始まった一週間ですが、今週の火曜水曜は、今季最強の寒波とか、過去10年最強の寒波とか・・・。 聞いただけで寒っ! 寒さ対策を厳重にして、今季最強の寒波にそなえましょう。 「お正月料理です。」![]() ![]() ![]() 「にしめ」「ごまめ」「京ふうみそしる」「ご飯」、すべてお正月料理です。 「にしめ」は、ひとつの鍋でいろいろな具材を煮ることから、「家族が仲良くすごせますように」という願いがこめられています。 また、にんじん、こんにゃくなど、「ん」がつく食材は「運」がつくと言われ、縁起のよいものとされてきました。 こんないいものは食べなきゃ。 ちょっと遅いお正月を味わいました。 3年生 音楽科「おかしのすきなまほう使い」![]() ![]() ![]() 楽器のいろいろな鳴らし方、演奏のしかたを試しながら、音楽の設計図をグループで作っています。 楽器や音楽の構成もさることながら、グループ活動がとても楽しそうで、上手です。 「音をはじめは小さくしな、いきなり強くしてもあかんやん。」 「タンブリンとカスタネットをずらして重ねたら・・・。」 「じゃ、合わせてみよ、いくで・・・。」 確かな学び合いの姿が見えました。 3年生 算数科「たのもう〜 どうれ〜」![]() ![]() ![]() 三角形の単元のまとめ、算数道場です。 いっしょうけんめい問題に取り組んでいます。 誰ひとりの緩みもない。 頼もしい姿です。 自分で答え合わせもしながら、まちがったところは「あっ、そういうことか!」とちゃんと修正していました。 来週は、単元のテストもあります。 「肉おかずは人気だな。」![]() ![]() ![]() 「肉じゃが、肉じゃが〜!」と、朝から子どもたちがつぶやいている声を聞いて、大人は「今日は肉じゃがなのか。」と献立を知ることがよくあります。 大根葉もとても人気です。 大根は、葉から水分やうまみが逃げてしまうので、お店では葉を切り落として売られています。 給食でいただく大根葉は、味も色も抜群です。 今日もおいしくいただきました。 「図書館ラリー始まる!」![]() 学校図書館にある図書から、とってもいい問題が作られていて、校内のあちこちに貼ってあります。 みんな楽しく問題をさがしながら、答えを考え、ラリーを楽しんでいます。 全部できたかな〜。 5年生 算数科「表を使って考えよう」![]() ![]() ![]() 決まりは見つかったかな。 他にも決まりはないかな。 表を縦に見たり横に見たりして、みんなでたくさんの決まりを見つけました。 実際に折ったり並べたりできないような場合でも、表から決まりを見つけると・・・。 「表って便利やな。」と実感できたかな。 |
|