京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up27
昨日:45
総数:309608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会ありがとうございました。夏休みに入ります。安全・健康に気を付けてお過ごしください。2学期は、8月26日(火)から始まります。

福は内 鬼は外   5年生

画像1
「先生!鬼が来ました。」

なんということでしょう・・・・
よく見ると確かに5年生の教室に鬼がやってきました。

 今日は節分ということで、節分には季節を分けるという意味があるといいます。暦の上では、もう春ですが寒い日がまだまだ続きそうです。風邪も流行っているので体調管理に気を付けて子どもたちと元気に過ごしていきたいと思います。




 かわいい鬼だったので、外に追い出さず一緒に過ごしました。
画像2

習字頑張っています   5年生

 今日は「白雲」の文字に挑戦しました。画数が少ない字は小さく、画数が多い字は大きく書くことを学習し、いつもの「始筆・送筆・終筆」をていねいに意識して書いていました。
画像1画像2画像3

「第60回 京都市小学生のための音楽鑑賞教室」2  5年生

画像1
 音楽鑑賞教室を堪能した頃には子どもたちのおなかもペコペコな様子でしたが、安全に気をつけて学校に帰ってきました。帰校後は楽しみにしていたおうちの方が作ってくださったお弁当を食べました。心地よい音色に最高のご飯。子どもたちは大喜びでした。

 保護者の方つきましては、朝早くからお弁当の準備等、ありがとうございました。
画像2

「第60回 京都市小学生のための音楽鑑賞教室」1  5年生

画像1
 京都コンサートホールで行われた音楽鑑賞教室に行ってきました。ここ数年ほどはコロナ禍の影響で生の演奏を聴くことができませんでしたが、今年は久々に京都コンサートホールで音楽鑑賞教室が開催され、京都市交響楽団の方々の生の演奏を聴くことができました。
 様々な楽器の説明や京都コンサートホールならではのパイプオルガンの音色、スターウォーズのメインテーマや行進曲「威風堂々」などの演奏を聴き子どもたちは音楽の世界に浸っていました。
画像2

日本の現状と課題について調べたことを交流しました。(6年 社会)

社会の学習では,日本や世界が抱えている課題(少子高齢化,経済,環境問題,エネルギー問題など)について調べたことを班で話し合い,どうしていくべきか発表しました。
一人ひとりがこうした問題に向き合い,解決することでよりよい社会につながることを
改めて学ぶことができました。


画像1
画像2

体育「とび箱」

画像1
画像2
画像3
 いよいよ「とび箱」の学習が始まりました。
みんな開脚跳びができるようになりたい!とか、きれいに台上前転ができるようになりたい!などとめあてをもって取り組んでいます。
 45分の授業の中でもできることが増えて、みんな意欲的に取り組んでいます。

1年生 たいいく パスゲーム

画像1画像2
 体育の学習では、パスゲームも始まりました。寒さにまけず、外で学習をしています。まずは、ボールをパスする、キャッチする練習から始めました。はじめは、うまくボールをキャッチできなかった子も、練習を重ねて、上達してきたように思います。
 友だちとパスをつなぎ、ゴールを目指します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校教育目標・学校経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

京都市立祥豊小学校
〒601-8319
京都市南区吉祥院三ノ宮町23
TEL:075-691-2486
FAX:075-691-2079
E-mail: syoho-s@edu.city.kyoto.jp