京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

華道はじまる

画像1
画像2
画像3
 1年生の伝統文化体験「華道」が始まりました。今日・明日の2日間で全クラス実施します。丁寧な説明の後,実際に活けていきます。どのような作品が出来上がるでしょうか。作品は写真に収めた後,一度元に戻して家に持って帰ります。家でもう一度活けることができますので,また違った雰囲気の作品にもチャレンジしてみてください。

1年生「華道」の準備

画像1
画像2
 明日、明後日は1年生の伝統文化体験授業「華道」の日です。華道の先生にお越しいただき、直接指導して頂けます。もちろん本物の花を活けてもらいます。
 写真は本日放課後、1年の先生方がワーワー言いながら準備をしているところです。全員分ですから花の量もすごく、道具もいっぱいで結構時間がかかっていました。でも準備は万端。1年の皆さん、楽しみにしていてください。

換気

画像1
 北校舎から見た中校舎です。3・4階に1・2年生の教室があるのですが、廊下側の窓が、少しずつきれいに開いています。朝一、皆さんの登校前に、このように教室や廊下の窓を開け、電気をつけてくれている先生がいるのです。感謝ですね。さてその先生は誰でしょうか?

3年生 最後の定期テスト

画像1
 第5回洛北確認テストの1日目1時間目の様子です。今回が、3年間で最後となります。真剣に集中して取り組んでいます。撮影にために教室に入るなんてできない雰囲気でした。廊下からそっと眺めるのも、いけない感じがしました。3年生の皆さん、最終日までがんばってください。
 1・2年生は2月15日からです。

演劇部 演劇発表会

画像1
画像2
 演劇部の初めての取組みです。本日午後、体育館にて『第1回 京都市立洛北中学校ミニ演劇発表会」が開催されました。しかしただの校内の発表ではなく、4チームに分かれた演劇部の皆さんが、15分の劇を披露し、互いに評価を付けるとのことです。最後には審査員(顧問のおふたり)講評もありました。
 初めてで評価もされるし大丈夫かな、と思いましたが、さすが最優秀賞を貰う実力。緊張はしていたのでしょうが、堂々と聞き取りやすい大きな声で、表現力豊かで、楽しく引き込まれながら鑑賞できました。お陰で、キャスト全員を撮影してホームページにアップしようと思っていたのですが、結構撮り忘れてしまいました。すみませんでした。

吹奏楽部 第6回ミニコンサート

画像1
画像2
画像3
 本日、本校吹奏楽部が武道場にて、第6回ミニコンサートを開催させていただきました。このミニコンサートは洛北中学校吹奏楽部のメンバーにとって保護者の皆さまと音楽で繋がることが出来る貴重な機会であり,楽しみのひとつでもあります。今回は、3年生が引退後の新体制になり初の開催となりました。
 想いは言葉にしなくとも必ず伝わります。仲間と共に励まし合い,毎日の積み重ねを大切に懸命に紡いだ音楽は,きっと聴いてくださった方々の心にそっと届いていくのだと思います。
 本日も会場では音楽を通して,「人」,「笑顔」,「想い」,言葉では言い尽くせない沢山の出会いがありました。素敵な時間をありがとうございました。次回の第7回ミニコンサートは3月頃に企画しております。ご来場を心よりお待ち申し上げております。

<本日のプログラム>

  1.「管楽器と打楽器のためのセレブレーション」
  2.「アイデア」
  3.「千と千尋の神隠し highlights」
  4.「リメンバーミー」
  アンコール  合唱「虹」


久々の雨の中

画像1
 夕方から弱い雨が降ってきました。久しぶりに降ったような気がします。でも大きな影響はなく、外の部活動も予定通り実施し、委員会活動をしていた生徒も含めて、生徒たちは完全下校時間前には帰って行きました。
 写真はその様子ですが、カメラの性能が良くて実際より明るく写っています。帰宅時には暗くなっている生徒もいると思います。無事に帰れたでしょうか。今日は金曜日。1週間の疲れを、おうちで癒してください。
 なお、インフルエンザも新型コロナも流行しています。土日に出かける場合、できるかぎりの感染予防、お願いしますね。

代専会

画像1
画像2
画像3
 今日は代議・専門委員会の日。どの委員会もアクティブウイークや3年生を送る会の準備で、大変忙しそうでした。その中で図書委員会は、学級文庫の入れ替え作業も行っていました。図書館の多くの本の中から、クラスのみんなに読んでほしい本を選び、重たいのを我慢しながら教室まで運んでくれていました。ありがとうございます。

1/10(火) 面接練習

画像1
 6時間目から、3年生の面接練習を一斉に行いました。面接官役は1・2年の先生方。3年の先生が廊下から心配そうに見つめる中、3年の皆さんは面接に臨んでいました。かなり緊張しているように見えましたが、その経験が本番で役立つのです。
 1・2年生の皆さん、今日は1時間短くてすみませんでした。でも3年になったら逆の立場。そんな日、すぐ来ますよ。

避難訓練

画像1
 5時間目に行いました。今年3回目ですが、今回は「火災」を想定。ただし出火場所は事前にお知らせしませんでした。なので1回目の放送では「出火場所を確認しています。」とアナウンスされ、2回目で出火場所が知らされました。瞬時にどの階段を使うのかの判断が求められ、教室の先生方も緊張したと思います。
 避難後教室では、様々な災害への対応や、様々な災害で避難した後、中学生に求められる役割などの話がありました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標

台風・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学習のしおり

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp