京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
≪学校教育目標≫ 多様な人々と協働し 次代を自律して生き 未来を創造する生徒の育成

科学センターへ予定通り出発

画像1
画像2
 科学センター2日目。さきほど1年生の3クラスが出発しました。昨日からの雪、まだ残っていますが、生徒たちは元気です。まずは国際会館駅まで約15分。気を付けて歩いてください。
 では、楽しい科学センター学習、たくさん学んできてくださいね。

明るい陽が

画像1
画像2
画像3
 10時を回り、明るい陽がさしてきました。朝からテンションの高かった生徒の皆さんも、少し落ち着いてきました。でもまだ雪はたくさんあります。休み時間、楽しいとは思いますが、怪我には気を付けて欲しいものです。

明朝、安全第一で

画像1画像2
 夕方、生徒の皆さんの下校直後から「吹雪」と言っていい状況になっています。本校校区は広く、かなりの積雪になっているところもあると思います。
 明日の朝は、少し早く起きて状況をよく判断し、無理のないようにしてください。まずは安全第一でお願いします。

育みネットワークの皆様より

画像1
 受験直前の3年生に、育みネットワークの皆さんからのメッセージが届いています。1週間ほど前から掲示しているのですが、今日昼休みに男の子がメッセージを読みながら話をしていました。「どのメッセージがお気に入り?」と、3年の先生が聞いて指をささせた瞬間が、上の写真です。
 皆様メッセージありがとうございました。生徒のみんなに届いています。

2年国語 ビブリオバトル

画像1
画像2
画像3
 2年生の国語の授業でビブリオバトルを行っていました。全員が班のメンバーを相手に,3分間で読んだ本の紹介をし,1分半の間に質問を受けていました。結構皆さん,3分間を上手に使ってアピールをしていました。
 昨年度は,班の代表がクラス発表していたように思いますが,今年はどうなのでしょうか。

科学センターへ行ってらっしゃい!

画像1
 1年生の3クラスが、たった今、科学センターに向けて出発しました。残るクラスの1年の先生方に見送られて、とても楽しそうです。
 この後国際会館駅まで歩き、地下鉄に乗車。竹田駅からまた少し歩きます。科学センターで学習した後、国際会館駅に戻り解散するのは16時半頃となります。
 ではお気をつけて。そしてしっかり学習してきてください。

3年生のテストが終わったら

画像1画像2
 先週金曜日に、3年生の第5回洛北確認テストが終わりました。これで中学校での定期テストは全部終了。あとは入試です。
 3年生がほっと一息ついたと思ったら、本日1〜3時間目に1・2年生が学習確認プログラムに取り組んでいました。このテスト、明日も続きます。

1/21(土).22(日) 京都市中学校美術部展

画像1
画像2
 堀川御池ギャラリーにて行われました。

 本校からは創立70周年記念の折り鶴壁画を含め、美術部員の個人作品を展示し、訪れた多くの皆様に鑑賞して頂きました。
 折り鶴壁画は、3年生を送る会でも、全校生徒に披露されます。

LED化工事スタート

画像1
画像2
 すべての照明がLEDに交換されます。本校ではこれまでLEDだったのは一部で、ほとんどが蛍光灯でしたので、工事には費用がかかりますが、省エネ効果は大きいと思います。もちろん明るくもなります。
 先ほど技術室が完成していました。次々と、みなさんの教室にも工事が入ります。作業員さんへの挨拶と感謝、お忘れなく。

1/19(木) 2年生総合学習「インターン」学年発表会

画像1
画像2
画像3
 いよいよクラス代表班が学年発表。評価のポイントはオリジナリティ・プレゼン力・見出した価値の確かさ・班のメンバーとのコンビネーションの4つ。点数がついたのですが,発表会が終わって職員室に戻ってきた先生方が,すべての生徒の皆さんの成長した姿に感激をされ,いっぱい褒めておられました。聞き手の3つの心構えも,しっかりと守れていたようです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標

台風・地震に対する非常措置

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

学校いじめ防止等基本方針

学習のしおり

京都市立洛北中学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町823
TEL:075-721-7445
FAX:075-721-7487
E-mail: rakuhoku-c@edu.city.kyoto.jp