京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up2
昨日:9
総数:205400
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 道徳「二十五人でつないだ金メダル」

画像1
道徳では,長野オリンピックのスキージャンプで金メダルを取った日本選手団の話をもとに学習を進めました。

金メダルを取った選手ではなく,知られていないテストジャンパーの25人の頑張りがあったんだということを知り,集団の中での一人ひとりの役割の大切さについて改めて考えることが出来ました。

6年 家庭科 明るさと暖かさ

画像1
画像2
画像3
冬を快適に過ごすためには日光をうまく取り入れることが大切だと学んだ子ども達。

教室やろうかの明るさと温度を「照度計」や「温度計」を使ってグループごとに調べました。

明るさが低すぎると暗いと感じたり寒いと感じること,明るさが高すぎるとまぶしいと感じることを実感し,カーテンなどを使ってうまく明るさを調整していくことが必要なんだと実感することが出来ました。

6年 算数 グループで高めあう力

画像1
画像2
画像3
算数の時間に割合を使った問題に取り組みました。

全員で最初の問題に取り組んだ後は,適応題をグループごとに取り組み,最後にグループの代表者が前で解き方を発表しました。

グループみんなが分かるようになろうと,それぞれ教え合っている姿がすばらしかったです。

5年☆音楽科「日本の音楽に親しもう」

前の時間に作った旋律を、グループの友達の旋律とつなぎ合わせて、まとまりのある旋律を作りました。
音の上がり下がりを確認しながら、どの順番につなぎ合わせればよいのか考え、リコーダーで練習を進めていきました。ほかのグループがどのような旋律を作ったのか、聞き合うのがとても楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

5年☆漢字テスト!

画像1
画像2
漢字の小テストもあともう少しです。
自分の目標を決めて、頑張っています!!

4年 もののあたたまり方

 理科の学習では、「水は、どのように温まるのか」という学習問題を解決していくために、実験を行いました。温まると色が変わるサーモインクを使い、どこからどのように温まっていくのかを観察しました。温まり方が目に見えて分かり、色が変わっていく様子をしっかり記録することができました。
画像1
画像2
画像3

くすのき 中間マラソンスタートしました

持久走記録会に向けて,中間休みにマラソンを走り始めました。
くすのきの子どもたちも,自分のペースで一生懸命走っています。

持久走記録会に向けて,ファイト!!!
画像1
画像2

3年 国語科「これがわたしのお気に入り」

 この学習では、自分の大切にしている物の紹介文を書きます。初めの学習となったこの日は、自分の大切な物、紹介したい物を思い浮かべながら、その物について詳しく書きだしました。
画像1画像2

3年 外国語活動「What's this?」

 「What's this?」の言い方を使って、これが何かを尋ねる学習をしました。子どもたちは「What's this?」「It's 〜.」とやりとりをするだけではなく、「うなずく」「目を合わせる」「Do you like 〜?」と尋ねてみるなどの、よりよい交流の仕方も意識することができていました。
画像1
画像2
画像3

3年 中間マラソン!

 「昨日よりもたくさん走れた〜!」という声があちこちから聞こえてきました。
画像1画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp