京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:143
総数:750991
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ミラクルイリュージョンサーカス(高等部)

 高等部は代表が皿回しのワークショップをしました。子どもたちはすぐにコツをつかんで、上手に回していました。
 その後、ミラクルイリュージョンサーカスの中で舞台に立ち、高等部のみんなの前で披露しました。とても堂々としていて、見事に、皿回しのお皿を5人でリレーすることができました。
画像1
画像2
画像3

ワーク製品販売(ラクト山科)

 本日、10時から15時までラクト山科一階アトリウムにて、ワーク製品の販売活動を実施しています。開店前に、製品の運び込みや陳列などをしました。
 開店と同時に、「いらっしゃいませ!」と接客をし、時には製品についての説明をしていました。レジでも、日頃の販売活動の成果を発揮し、お客様に釣り銭やレシートを渡したり、商品を袋の詰めていました。
 本日、15時まで販売をしております。ぜひ、生徒の活動の様子を見ていただき、製品をお買い求めください!
画像1
画像2
画像3

公立学校等訪問演習

 公立学校等訪問演習として京都教育大学の学生が来校しました。障害のある児童生徒について理解を深めるために、学校見学や総合育成支援教育の講義など受けました。
画像1

小学部4年生 音楽遊び

 ロームシアター京都との連携授業として「セレノグラフィカ」というダンスユニットの方と一緒に音楽あそびの学習をしました。
 まずは、「であいのダンス」。セレノグラフィカの二人のダンスにみんなとても注目していました。一緒に踊ったり、タッチに応えたり、楽しい雰囲気で授業が始まりました。「パンパン8」手拍子に合わせて身体の部位を触る活動、「まねっこタイム」友だちの動きを真似て身体を動かす活動など、音楽を通して友だちやセレノグラフィカのお二人とたくさん身体を動かしました。最後は「リラックスタイム」マットに横になってゆったり過ごしました。
 短い時間でしたが、セレノグラフィカの二人の明るい雰囲気に刺激をもらって、元気いっぱいで活動することが出来ました。
画像1
画像2

中学部1年生 ライフスタディ

 中学部1年生学年ライフスタディで調理実習を行いました。サツマイモでスイートポテトをつくりました。味付けし、粗めにマッシュされたサツマイモを袋に入れてよく揉み、アルミカップに絞りだして焼きました。焼きあがってから試食しましたが、美味しさに笑顔がいっぱいになっていました。秋を満喫できました。

画像1
画像2
画像3

高等部 地域実践演習「京都市役所園芸活動」

 地域実践の生徒2名が京都市役所に行き、花壇の植え替え作業をおこないました。担当の方から説明を聞いた後、ハボタンやプリムラ・ジュリアンなどの花苗を、生徒達は手際良く植えていました。
画像1
画像2

高等部 地域実践演習「京都市役所園芸活動」

画像1
画像2
画像3
 

保健室より

 保健室の前の廊下には、保健室から「姿勢について」のポスターが貼りだされています。寒くなると、どうしても姿勢が悪くなってしまいますが、正しい姿勢を意識して、学習しましょう。
画像1

市教委との教育懇談会

画像1画像2
11月29日に「京都市立総合支援学校PTA連絡協議会と京都市教育委員会との教育懇談会」が行われました。障害のある子ども達が安全安心に学校生活を送れるように,保護者の皆様から頂いたご意見(要望書)をもとに,京都市教育委員会との話し合いがもたれました。

小学部3年生 ランニング

 2時間目の体力づくりの時間、グランドでランニングをしています。寒さに負けずに頑張っています。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

行事予定

学校だより

学校教育目標

学校評価

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

進路だより

京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp