京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up41
昨日:94
総数:1176001
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

学校(専門委員会) の様子

専門委員会の様子です。3年生にとって最後の委員会となりました。入学当初から、コロナ渦に見舞われ、活動が制限される委員会だったと思います。それでも、学校のため学級のため、仲間のためにいろいろ智恵を出しあい、工夫して様々な活動に取り組んでくれました。以前のように元通りに戻すほうがよいものもあれば、いい意味で変えてきたものもあると思います。それらを1・2年生が、引き継いで、発展・深化させてくれると思います。
3年生の皆さん、今までありがとうございました。

 生徒会役員選挙も告示され,選挙を経て,新しい本部役員を決定することになります。前期学級委員の人もそうでない人も,後期学級委員をやってみたいなと思う人は,積極的に立候補してください。

画像1画像2画像3

2年生(心の健康講座)の様子

 2年生は、3・4限に本校スクールカウンセラーを講師にお迎えして、「心の健康講座」を実施しました。テーマは、「友だちって何だろう?」です。
 
 生徒の日頃の会話の中で、よく話題になるもの一つである「友だち」について、スクールカウンセラーの経験をもとに、講話をしていただきました。
 「友だちとは、どんな人ですか?」、「友だちと意見が違ったとき、どうしますか?」ということを考えながら、望ましい友人関係をつくりために大切なことについて学びました。

 「人のよいところを見つけるようにすること」。そのためには、まず、自分のよいところをわかることが大切です。他人を好きになるためには、自分自身を好きで、自分に自信が持てることが大切です。

 「お互いを尊重し合う(大切な存在だと思う)こと」。人によって好きなこと、ものの感じ方や考え方は違うものです。だからといって、その人を否定しないことです。そのためには、自分という存在を大切だと感じていることが大切です。そうでないと、他人のよいところを見ることができずに、悪いところばかり気になったり、他人を否定することで、物事を簡単に片付けてしまったりします。

 今回の講話を聞いて、自分を大切にできる人は、他人(友だち)も大切にできるのだと思いました。そして、よりよい人間関係を築くことで自分も友だちも楽しく過ごせるのだと思いました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

洛南だより

学校評価

お知らせ

京都市立洛南中学校「学校いじめの防止等基本方針」

小中一貫教育構想図等

部活動運営方針

台風・地震等の非常措置について

生徒の通学服について

京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp