京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:5
総数:205723
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

6年 国語「大切にしたい言葉」

画像1
画像2
画像3
前時に下書きをした文章をグループで読みあいました。

「ここはもっと文を短くしたほうが分かりやすいんじゃない」「少し意味が分かりにくい所があるからこうしたら」とアドバイスを直接書き込みながら,1時間よりよい文章にしようと考えることが出来ました。

6年 体育 ジョギング(ラスト)

画像1
画像2
画像3
体育の学習でおこなってきたジョギングもラストになりました。

最初の頃に比べ,一定のペースで自分の目標とする心拍数に向けてしっかり走る力がついたなと感じるような走りでした。

寒い中でしたが,一生懸命走る6年生。さすがでした!

【2年】体育科「パスゲーム(2)」

画像1
画像2
画像3
学習が進むにつれていろんなパスが見られるようになってきました。

パスをつないで攻めるために子どもたちがたくさん考えていることがプレーを見ていてよく分かります。

守られていて、投げてパスするのが難しい時にバウンドをさせたり、転がしたりしながらパスをつないでいる様子が見られました。

【2年】英語活動「絵本をしょうかいしよう」

画像1
画像2
画像3
久しぶりの英語活動の時間を楽しみました。

新しい英語の絵本を紹介していただき、その絵本の歌をみんなで歌いました。
聴こえてくる英語をみんなで伸び伸びと表現しています。
とても素敵です。

【2年】保健指導・身体計測

画像1
身体計測があり、生活リズムに関わるお話が養護教諭からありました。

早寝・早起きや朝ごはんの大切さについて教えていただきました。

身体計測では前回の計測から随分と伸びていました。

【2年】国語科「おにごっこ」

画像1
画像2
「おにごっこ」の説明文のテストをしました。

問題文を読み、問われていることに対してしっかりと解いていました。
見直しまで頑張っていました。

1年 身体計測

画像1
画像2
画像3
身体計測をしました。まず教室で保健室の先生からよりよい生活習慣についての話がありました。早ね早起き朝ごはんをがんばってほしいと思います。

1年 体育

画像1
画像2
画像3
ころがしドッジボールをしました。今回のめあてはルールになれることです。とても楽しく取り組んでいました。

1年1組 学級閉鎖について

1月23日(月)現在、本校1年1組児童におきまして、インフルエンザ等で欠席する児童が増えてきました。子どもたちの感染予防のため、24日(火)、25日(水)を学級閉鎖といたします。
保護者の皆様には下記に留意いただき、ご家庭での子どもたちの健康管理等よろしくお願いします。

              記

1 毎朝・夕の検温及び健康観察を行い、発熱や咳等、健康異常がある場合は、速やかに学校に連絡のうえ、登校を控えて自宅で休養させ、医療機関を受診してください。

<インフルエンザの症状例>
(1)熱が普段より高い  (2)咳が出る     (3)関節が痛い 
(4)頭が痛い      (5)筋肉痛      (6)のどの痛み

2 感染予防のため、適温・適湿に努め、規則正しい生活とともに、手洗いや咳エチケット、換気等の基本的な感染対策の徹底をお願いします。

3 感染リスクが高まる「3つの密(密閉・密集・密接)」を避け、不要不急の外出はできるだけ控えさせてください。

※ インフルエンザにり患した場合の出席停止期間は、「発症した後、5日を経過し、かつ解熱した後2日を経過するまで」となります。

画像1

漢字検定学習会

漢字検定に向けて、学習会を行いました。

過去の検定問題に挑戦したり、練習プリントに取り組んだり

しました。全員合格に向けて、一生懸命に勉強している姿が

素敵でした。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp