![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699138 |
三角形
今日は三角形の作図をしました。2つの辺の長さが同じ二等辺三角形やすべての辺の長さが同じ正三角形を描いてみました。長さが同じ辺については、何度も測るのではなく、コンパスを使うと便利であることが分かりました。
![]() ![]() ものの温まり方
理科の時間には、いろいろなものの温まり方を学習しています。今日は「水」がどのように温まるのか実験しました。試験管に入れた水をカセットコンロで温めていきます。こぼれないように斜めに傾けた試験管を後ろから観察しました。だんだんと温まっていく様子が分かると、予想通りかどうか確かめていました。
![]() ![]() ![]() 道案内
外国語の時間には、自分で作った町の地図を使って、英語で道案内をしました。まっすぐ進む時は「go straight」、曲がる時は「turn right(left)」といいます。目印も示しながら英語に慣れ親しんでいました。
![]() ![]() ![]() はんが
図工の時間には、紙版画に取り組んでいます。海の世界や物語などテーマに沿って版を作ってきました。細かいパーツを切り取ったら、形になるように貼り合わせていきました。今日は、できた版を使って早速刷ってみました。インクをつけた版をどこに置くか考えてしっかりこすりました。ゆっくりはがしてみると、きれいに写っていました。
![]() ![]() ![]() 給食室より![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・厚揚げの卵とじ ・ほうれん草と切干大根のごま煮 『厚揚げの卵とじ』は,けずりぶしでとっただし汁・さとう・しょうゆで,玉ねぎ・にんじん・しいたけを煮,別の釜でけずりぶしで取っただし汁・みりん・しょうゆ・三温糖で煮た厚揚げを加えて,割りほぐした卵・青ねぎを加えて仕上げました。 「ねぎ」は,京野菜の九条ねぎを使った『地産地消』の献立です。ふわふわのたまごでとじた厚揚げと,旬の九条ねぎの香りやあま味を味わって食べました。 『ほうれん草と切干大根のごま煮』は,けずりぶしでとっただし汁で切干大根・にんじん・ほうれん草を煮,すりごまを加えて仕上げました。 子どもたちから・・・ 「『厚揚げの卵とじ』は,卵にも味がしっかりついていて,おいしかったです。『ほうれん草と切干大根のごま煮』は,ごまの風味がして,おいしかったです。」と,感想をくれました。 おおなみ こなみ
今日の音楽では、歌に合わせてみんなで大縄とびをしました。「おおなみ こなみ」という歌に合わせて縄を回すので、中にいる人は、タイミングよくジャンプします。跳んでいる人の様子を見ながら、タイミングよく縄を回すように心がけていました。うまく最後まで跳べた時は嬉しそうな表情を浮かべていました。
![]() ![]() ![]() 漢字の学習
今日、学習する漢字は「矢」と「谷」です。とめるところやはらうところをみんなで確かめた後、とめ・はね・はらいなどに気を付けて書きました。お手本のような字になるように丁寧に書いていました。
![]() ![]() ![]() 本番
今日は書き初めの本番です。「友だち」という字を縦長の画仙紙に書きます。長い紙なので、文字のバランスを意識して、いつもより大きめに書きました。筆の入れ方やはらいに注意して書くようにしていました。
![]() ![]() 分数
何個に分けたいくつ分になるかを表す数として分数の学習をしました。分数は、これまでの分数は分母の方が大きかったけれど、今日は、分子の方が大きいので、整数を使って表す方法を学習しました。整数と真分数が一緒になって「帯分数」ということを知りました。
![]() ![]() きれいな花
5年生はオリジナルの花を版画に表しています。今日は、版に色をつけて刷っていきました。多色刷りなので、くきや花びらなど色を変えていきます。はみ出さないように注意しながら色をつけ、丁寧にこすっていました。黒い紙に刷ったので、色が鮮やかに写っていました。
![]() ![]() ![]() |
|