京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up1
昨日:9
総数:205399
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「共創力」多くの人と協働し、新たな自分を創造する力

3年 総合的な学習の時間「石田のすてき 広め隊!」

 来週の交流会に向けて、それぞれのグループの発表を聞き合いました。「○○を〜〜した方が…」「発表のスライドを…」とよりよい発表ができるよう、友達にアドバイスを送っていました。
画像1
画像2

【2年】国語科「図書館へ行こう」

図書館で読書をするのが大好きな2年生です。

書き溜めた読書ノートは100冊を越え、200冊を越えという子もいます。

いろいろな本に出合い、親しみ、学んでいってもらたいです。
画像1

【2年】中間マラソン

画像1
中間マラソン、頑張っています。

来週の持久走記録会に向けて、寒さに負けず、ゴールの瞬間まで走り抜けてもらいたいです。

【2年】国語科「見たこと かんじたこと」

画像1
画像2
「見たこと かんじたこと」を詩に書きました。

その完成させた自分たちの詩の交流をしました。
グループの子と交流したり、クラス全体で交流したりして、自分と友だちの詩を比べて感じることがたくさんあったようでした。

6年 国語 自分の考えを書く力

画像1
国語の学習では,2つの説明文を読みながら感想をもったり要旨をまとめたり,比べて共通点を見つけたりする学習をおこなっています。

自分の考えをしっかり書く力を単元を通してしっかり身に付けてほしいです。
画像2

6年 理科 マイクロビットを使って

画像1
画像2
画像3
前回作成したプログラムを使って,豆電球やLEDを光らせてみました。

暗くなったら光ったり,人の動きを感知して光ったり,しばらく光った後自動で消えるようにしたりと,いろいろなプログラムを考えながら光らせることが出来ました。

トイレや家の玄関など身近にもこういった仕組みが利用されていることに自然と気づいている子も多かったです。

5年☆体育科「ジョギング・なわとび」

運動場の状態が悪く、体育館で「ジョギング・なわとび」をしました。
ジョギングでは、3分おきに心拍数をはかり、無理のない一定の速さで走ることを意識しました。2度目ということもあり、めあてをもって学習を進める様子がたくさん見られました。
画像1
画像2
画像3

5年☆中間マラソンスタート!

いよいよ今年度の中間マラソンがスタートしました。
自分に合ったペースで、時間いっぱい走り切る姿がステキでした!
画像1
画像2

3年 図画工作科「くぎうちトントン」

 自由に釘を打っていると、釘を打つのを途中で止めたものや打つ場所を工夫して模様のようになっているものがありました。子どもたちから出てきた工夫を次の時間に交流し、自分の作品に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3年 図画工作科「くぎうちトントン」

 くぎうちトントンの学習が始まりました。まずはテレビを見ながら、金づちの使い方を確かめました。釘を打つときの釘の持ち方や金づちの持ち方を意識して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育目標

学校評価年間計画

学校評価

台風の非常措置

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp