2年 楽しい時間!
今日は、声楽家の服部先生とピアニストと小林先生をお招きして音楽指導をしてもらいました。最初は少し緊張している人もいましたが、知っている曲を聞いているうちに楽しくなってきました。いろいろな歌を歌ってもらったり、「手のひらを太陽に」をみんなで歌ったりしました。音楽の世界に引き込まれて、1時間があっという間でしたね。
【2年生】 2022-10-31 16:38 up!
コロコロガーレ
図画工作で「コロコロガーレ」の学習をしています。子どもたちは,ビー玉転がして試しながら,面白いコースや楽しいコースを作っています。完成が楽しみです。
【4年生】 2022-10-28 19:03 up!
あおぞら 生活単元学習「育成交流会」
3年ぶりに行なわれた行事です。
10校の育成学級の子どもたちが、1つの体育館に集まって楽しい時間をすごしました。
今回は電車とバスを使って移動することも、大きな学習目標でした。
切符を買ったり、安全に乗り降りしたり、乗車証を提示したり。
とても上手にできていました。
交流会ではピンポン玉送りゲームが1番おもしろかったそうです。
写真にはありませんが、まわりにほかの学校の友達が80人以上います!
【あおぞら学級】 2022-10-28 19:03 up!
3年あおぞら 学活「係活動」
人数の少ないクラスなので、係活動を一人で一つ、役割を担っています。
3年生は自分で毎日取り組める役割を選び、がんばってくれています。
「こくばん係」「まど係」です。
いつもありがとう。
【あおぞら学級】 2022-10-28 19:03 up!
1年あおぞら 図工「ごちそうパーティーはじめよう!」
ねん土でつくっているのは、「いちごケーキ」です!
手のひらでコロコロ丸めてへらでチョンチョンとたねをつけてたくさんかざっていました。
できあがったあと、みんなの「ごちそう」を並べたのが楽しかったようです。
【あおぞら学級】 2022-10-28 19:02 up!
総合的な学習の時間 ポスターなどを配布しました
子どもたちは,総合的な学習の時間に取り組んでいる「輝けARAHIGA!仕事の魅力を伝えよう」で,仕事の魅力を伝えるポスターなどの作成にはげんでいました。今日,完成したものを地域のコンビニやお店にお願いして,期間限定で貼っていただくことになりました。ご協力いただきありがとうございました!
【5年生】 2022-10-28 19:02 up!
理科「月と太陽」
6年生は理科の学習で、月の形の見え方と太陽の位置にはどのような関係があるのかを調べました。理科室で模擬太陽を使い、月の見え方について考えることができました。子どもたちはこの実験で、身近に月の見え方を体験することができたようです。
【6年生】 2022-10-28 19:02 up!
第二回たてわり活動
25日(火)、26日(水)の中間休みに、たてわり遊びを行いました。たてわりのグループで、6年生が中心となって遊びを考え、運動場で元気いっぱいに遊ぶことができました。これからも、何度も交流を重ねて、仲良く楽しい嵐山東小学校にしていきたいと思います。
【学校の様子】 2022-10-28 19:02 up!
1年生算数科「たしざん2」
算数の学習では,繰上がりのあるたしざんの学習をしています。おうちでも計算カードで練習をしてもらっていますが,今日は計算カードを使ってゲームをしました。楽しみながら計算練習に取り組むことができました。
【1年生】 2022-10-24 19:00 up!
1年生生活科「あきといっしょに」
季節も秋に移り変わり,生活科の学習では秋を探しに嵐山東公園へ出かけました。
夏の様子とはまた変わり,落ちているどんぐりや落ち葉,子どもたちの腰まで伸びている雑草や服にくっつきっまくるくっつきむし・・・子どもたちは目を輝かせて秋を探していました。さてさて・・・拾った秋は何に使うのかなあ。
【1年生】 2022-10-24 19:00 up!