最新更新日:2024/11/01 | |
本日:2
昨日:33 総数:673176 |
電磁石のはたらき
磁石には+極と−極があるように、電磁石にも極があります。ところが、電磁石の場合は、極を変えられるようです。どうやったら変えられるのか、電池の向きに着目して実験しました。方位磁針のふれ方で確かめるようにしていました。
給食室より
1月25日(水)の献立
・コッペパン(国内産小麦100%) ・牛乳 ・じゃがいものクリームシチュー ・小松菜のソテー 『じゃがいものクリームシチュー』は,鶏肉・玉ねぎ・にんじんを炒めて煮,別の釜でバター・小麦粉を炒めて脱脂粉乳を加えて作ったホワイトルーを加えてじっくり煮込んでパセリを加えて,塩・こしょうで調味して仕上げました。 『小松菜のソテー』は,にんじん・小松菜・コーンを炒めて,塩・こしょう・しょうゆで調味して仕上げました。 子どもたちから・・・ 「『じゃがいものクリームシチュー』は,あたたかくて,身体もあたたまって,おいしかったです。」と,感想をくれました。 ミシンの使い方
今日の家庭科では、ミシンの使い方を学習しました。ミシンには、上糸と下糸があることや糸の通し方について確認した後、早速、グループごとに上糸と下糸を通してみました。下糸の向きや糸を通す順番など相談しながらやっていました。
うなぎのなぞ
今日の国語では、文章のまとまりごとに内容を整理して、要約するために必要な言葉を書き出しました。タブレット上に図を用意して、教科書を読みながら、大切だなと思った言葉を中心に入力していきました。分かりやすく整理することができたので、要約する時に便利だと気づいていました。
じしゃくのふしぎ
理科では磁石について学習しています。今日は同じ極どうしはしりぞけ合うという磁石の性質を学習しました。確かめるために実際に水に浮かべた磁石に同じ極の磁石を近づけると、くるくる回っていました。
くしゃ くしゃ
今日の図工では、大きな紙を使って、自分のお気に入りのものを作る準備をしました。中に新聞紙を詰めていくので、大きな紙を袋状にする必要があります。配られたボンドを紙の端に塗って乾かないうちに貼り付けました。しばらく置いていると、ひっついて袋になっていました。紙が大きいので少し苦労しましたが、丁寧に作業を進めていました。
給食室より
1月24日(火)の献立
・ごはん ・牛乳 ・さわらの西京焼き ・紅白なます ・すまし汁 『さわらの西京焼き』京都の「ぞうに」に使う白みそは「西京みそ」とも呼ばれています。西京焼きは,この白みそにみりんや料理酒などを加えて,その中の魚の切り身などを漬け込んで焼いた料理です。給食では,白みそにみりんや料理酒さらに食べやすいように信州みそや三温糖を加えて作った調味液に,さわらを漬け込んで,スチームコンベクションオーブンで焼きました。さわらの淡白な味に,白みそのやさいしい甘みが広がる冬のおいしい焼魚です。 『紅白なます』は,正月料理の一つで,にんじんと大根を甘酢で味つけしたものです。根菜であるにんじんと大根のように,地に足をつけて「穏やかに暮らせますように」という願いが込められています。 子どもたちから・・・ 「『さわらの西京焼き』は,みその味がして,ごはんとよくあってとってもおいしかったです。『紅白なます』は,少しすっぱくておいしかったです。と,感想をくれました。」 かかりかつどう
今日の午後からは係ごとに分かれて活動を進めました。まず、係の活動が重ならないようにスケジュールを調整しました。自分たちの係がいつ何をするか決まったら、早速準備に取り掛かりました。読み聞かせの練習をしたり飾りを作ったりしました。
くしゃ くしゃ ぎゅっ
大きな紙を広げてみると、自分の腰ぐらいの長さがありました。今日から図工では、「くしゃくしゃぎゅっ」という工作に取り組みました。紙をくしゃくしゃにしたりぎゅっとしたりすることで何かの形ができていきます。まずは、どんなものを作りたいか、材料はそろっているか、確かめました。
三角形
今日は三角形の作図をしました。2つの辺の長さが同じ二等辺三角形やすべての辺の長さが同じ正三角形を描いてみました。長さが同じ辺については、何度も測るのではなく、コンパスを使うと便利であることが分かりました。
|
|