京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up5
昨日:28
総数:428703
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏休み中も安全に気を付けて元気で過ごしてくださいね。

Sun Light 3年生〜三角形〜

画像1
画像2
画像3
算数は三角形の学習が始まっています!

色ぼうを使って、いろいろな種類の三角形を
作っていきました。

いろいろな三角形を作ってみると・・・

「この三角形は、全部辺の長さが同じだ」

「二つの辺だけ長さが同じだ」など

三角形のなかまに気づくことができました。




わかば学級「野菜新聞を作ろう」

画像1
 学校で育てた野菜について調べ学習を進めています。調べたレシピで料理をしてみたいですね。

わかば学級「たてわり活動」

 1月31日(火)のたてわり活動では5.6年生が手作りした福笑いをします。そのために、今日は同じたてわりグループの5.6年生が協力して福笑いを作りました。他学年のみんなが喜んでくれるといいですね。

画像1
画像2
画像3

6年 理科 「私たちの生活と電気」

 6年生の理科は、残すところあと2単元!
 その一単元目「私たちの生活と電気」に今日から入りました。
 
 私たちの生活の中で欠かすことのできない電気。
 今回はその電気を自分で作り、乾電池と同じような働きをするのか調べました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 1月16日(月)

画像1
     麦ごはん
     牛乳
     チキンカレー
     ひじきのソテー

2年 音楽 「日本のうたでつながろう」

 「子犬のマーチ」を鍵盤ハーモニカで弾く練習をしました。指づかいが少し難しいので、先生と一緒に確認しながらの練習です。子犬の様子をイメージして、軽快に演奏できるといいですね。
画像1
画像2

2年 国語 「お話のさくしゃになろう」

 国語の時間には、「はじめ」「中」「おわり」のまとまりに分けてお話を作る学習をしています。
 葉っぱの船に乗って海を渡るお話や、お化けを倒しに洞窟に行くお話、鳥の背中に乗って家に連れていかれるお話など、ドキドキワクワクするお話がたくさんできてきています。完成が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

5年 体育 持久走

 持久走記録会に向けて、1200m走に取り組んでいます。前回初めて取り組んだときよりも、1200mという長さの感覚をつかむことができていたと感じました。この調子で、ペース配分や走るフォームを意識しながら走ることができるように頑張ってください!今日のベストは5分2秒でした。目指せ4分台!
画像1
画像2

6年 社会 「長く続いた戦争と人々の暮らし」

 日中戦争について学びました。
 太平洋戦争にもつながっていく大きな戦争です。
 子ども達は何を思いながら学習をしたのでしょうか。
 しっかりと背景を抑えながら、学習をつなげていってもらいたいと思います。
画像1
画像2

6年 算数 「場合を順序よく整理して」

 表に整理しながら組み合わせを考えていきます。
 そうすると何と何を組み合わせたのか、わかりやすいですね。
 高校の数学にも通じてくる内容です。
 基本的な考え方をしっかりとおさえておきましょう。

画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/3 5年音楽鑑賞会 わ246年持久走記録会(予) 4年身体計測 135年フッ化物洗口
2/6 朝会 56年委員会活動 3年身体計測 学力定着テスト(研究会版)(〜17日)
2/7 2年身体計測 わ246年フッ化物洗口 SC
2/8 わ1年身体計測
2/9 SC

学校だより

学校評価

学校教育方針

学校いじめ防止基本方針

学力学習状況調査の結果

学校沿革史

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

お知らせ

京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp