京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:89
総数:340369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月12日(水)自由参観・引き渡し訓練があります。ご予定ください。

ずこう「やぶいたかたちから うまれたよ」

画像1画像2
包装紙や色画用紙を破やぶいた形から何に見えるか想像し、それを貼りながら作品を作っていきました。来週は、ここにクレパスやクーピーで絵を描きたして完成です。

2年生 書写 書き初め「青い大空」

画像1画像2
 今日は、フェルトペンで「青い大空」を書きました。
 間違っても直せないので、慎重に子ども達は書いていました。
 なかなか納得のいく字が書けない様子でした。
 しかし、回数を重ねるうちに、どんどん上手くなっていきます。
 来週も、練習します。

3年生 図工「いろいろうつして」

スチレンボードに穴をあけて作成していた版が完成し、いよいよ「刷る」段階になりました。ていねいにこすって、模様が浮き上がってきたとき、子どもたちは感動している様子でした。今後は主役の「海の生き物」を重ねて刷っていきます。
画像1画像2画像3

3年生 学習の様子

理科の「電気の通り道」の学習では、素材の違いによって電気を通すものと通さないものがあることを実験をして確かめました。鉄や銅やアルミニウムなどの“金属”は電気を通し、紙や木やプラスチックなどは電気を通さないことが分かり、子どもたちは驚いていました。

外国語の「This is for you.」の学習では、一人一人がクリスマスカードを作って、英語を使って紹介し合いました。「Good!」や「Nice!」と言って、聞いている人も反応ができていました。
画像1画像2

はんがをたのしもう

画像1
画像2
 図工で「折り紙の版画」に取り組みました。写したいものを折り紙で折って版を作り、ローラーでインクをつけて写しました。自分でしっかりインクを付けたり、バレンで擦ったりしながら版画を楽しむことができました。

3年生 人権学習

今月の人権学習のテーマは「障害がある人について」です。
3年生は「難聴の人たちの困りを知り、自分にできることを考えよう」です。補聴器や人工内耳を付けている人たちは、会話する声が聞こえづらかったり、周りの雑音が大きく聞こえてしまったりするそうです。子どもたちは「耳元で大きな声を出さないようにしよう。」「後ろから声をかけないようにしよう。」「はっきりゆっくりお話ししよう。」など、いろいろと考えていました。
大切なことは「相手の気持ちを考えること」。障害があってもなくても、困っていることはないかなとお互いに思いやる気持ちが大事だねと伝えました。
画像1

2年 もっともっとまちたんけん

画像1画像2
2年生は,生活科「もっともっとまちたんけん」で,宝鐘寺と三宅八幡宮に行きました。

そこで,1学期の探検の時と変化したところをたくさん見つけました。
青々としていた葉が赤や黄色に変化していたり,秋の行楽シーズンということもあり,観光客が増えていたりなど,変化していたところがたくさんありました。

自然豊かな上高野の町の良さに改めて気づくことができました。

2年生 算数科 図やしきをつかって

画像1画像2
 「はこの中にチョコレートは何こありますか。」
 
 自分の考えを図やしきをつかって書きました。
 ノートにたくさんの考え方を書きだしました。
 それを黒板に出し合って、説明し合いました。
 いろいろな考え方があることに気づきました。

視覚障害のある人について知ろう

 はじめに、『バスが来ましたよ』という、一人の女の子の優しさから始まった、視覚障害のある主人公と子どもたちとの交流について描かれている絵本を読み聞かせしました。その後、点字でかかれた『さかな』という本を紹介すると、手に取って点字の感触を確かめていました。
画像1画像2画像3

こくご「じどう車クイズをつくろう」

画像1画像2
ずっと楽しみにしていた「じどう車クイズたいかい」を今日行いました。

自分が選んだ自動車のつくりとかたちをクイズ形式で文に書き、クイズを出したり答えたりしました。クイズを出す人は、「大きな声ではっきり・ゆっくり話す」答える人は、「さいごまで黙って聞く」この二つをめあてに頑張りました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校教育基本方針

台風・地震などに対する非常措置について

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上高野小学校
〒606-0083
京都市左京区上高野松田町8
TEL:075-701-3995
FAX:075-711-1990
E-mail: kamitakano-s@edu.city.kyoto.jp