京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/08
本日:count up29
昨日:60
総数:1191664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓『豊かな心』 学校教育目標「立志・自律・協創」  生徒行動目標「人・時・学を大切にできる生徒」

令和5年度全国学力・学習状況調査にむけて

2年生は、4月に実施される全国学力・学習状況調査に向けて、端末操作確認のため入門問題に取り組みました。今回は入力方法の学習でしたが、次回は英語の「話すこと」調査が本番同様の手順でおこなわれます。
画像1
画像2
画像3

よりよい環境に

生徒総会において複数の意見・要望が出された中に「荷物を置く場所に困っている」という実状についてPTAの方々と生徒会本部の人たちとで話し合いがもたれました。その結果、1・2年生の教室に棚を購入していただき、先日設置されました。棚を置くことで、整理整頓も今まで以上にしやすくなると思いますので、適切に活用してください。なお、3年生には卒業証書授与式の時にコサージュを準備していただいています。PTAの皆様、ありがとうございます。
画像1

3年生 五角形のお守り作り

いよいよ近づいてきた入試に向けて、

クラスで五角形のお守りを作りました。
    
なぜ五角形なのかというと…

五角→GOKAKU→ごーかく

→「合格!!」となるわけです。

受験は団体戦です。みんなで力を合わせ、

切磋琢磨し、ベストを尽くしましょう。
画像1
画像2

3年生 入試に向けて

いよいよ近づいてきた入試に向けて、
 
注意事項や心構えについて話をしました。
  
どのクラスも真剣な表情でしっかりと話を

聴いている様子が印象的でした。

自信を持って、入試に臨んでください。

画像1
画像2

か・な・え・ろ

今日から2月になりました。

いよいよ入試が目前に迫ってきました。

自分を信じて、最後の最後まで、

夢(目標)に向けて努力を積み重ねてください。


画像1

2年生 キャリア教育講演会

本日、2年生のキャリア教育講演がありました。
テーマは、“「将来」を見据えて「今」できること”でした。

講演者ご自身が漠然とした夢を持ちながらも挫折を経験し、
それでもあきらめずに自分の進路を切り拓いてこられた話は
大変興味深かったようです。
そして、なりたい自分になるためには、
「〇〇(職業)になることがゴールではなく、
〇〇になってどんなことがしたいか。どんな人間になりたいか。」
と考えることの大切さと、様々なことに挑戦して将来の選択肢を広げ、
目標から逆算して今やるべきことを自分で考えて行動することの
必要性をお話しくださいました。

【生徒の感想文より(抜粋)】

・僕は、やりたい仕事がまだ決まっていなくて、

とりあえず高校に入学できればいいかなと考えていました。

で、今日の講演を聞いて僕も様々なことに挑戦して、

自分がやりたい・なりたいことは何かを見さだめて

今からできることをしたいなと思った。


・自分の視野を広げることで新しい発見があると思うので、

今まで自分がやってこなかったことをやってみたりしてみようと思いました。

これから大人になっていくにつれてコミュニケーション能力として

相手の気持ちを考えられるように今からいろんな人と関わりたいと

思いました。


・講演を聴いて“今”何をすべきか考えて目標から逆算して

計画を立て行動することが大切ということが印象に残りました。

私は今,興味のあることは何個かあるけれど、実際に

将来それを仕事としてやりたいかと考えたときに

納得がいかなかったりしたので,お話を聞いて

“どんな人間になりたか””どんなことがしたいか”

”なぜその仕事をしたいのか”など根っこから考えることで

本当に自分がしたいことが見つかると思いました。


画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

学校評価

お知らせ

羅針盤(進路だより)

松尾中ブロック小中一貫教育構想図等

保健だより(すこやかに)

図書館だより

その他

部活動運営方針

学校いじめ防止基本方針

生徒心得について

京都市立松尾中学校
〒615-8205
京都市西京区松室中溝町101
TEL:075-391-9622
FAX:075-391-9634
E-mail: matsuo-c@edu.city.kyoto.jp